ふじわら‐じだい【藤原時代】
ふ‐じん【夫人】
ふせ‐や【布施屋】
ふそうりゃっき【扶桑略記】
ふたご‐づか【双子塚】
ふ‐ちゅう【府中】
ふと‐まに【太占/太兆】
ふどう‐こく【不動穀】
ふどう‐そう【不動倉】
ふど‐き【風土記】
ふながた‐せっかん【舟形石棺】
ふながた‐もっかん【舟形木棺】
ふ‐ひと【史】
ふひと‐べ【史部】
ふほん‐せん【富本銭】
ふみ‐の‐つかさ【図書寮/書司】
ふみ‐の‐はかせ【書博士】
ふみ‐ひと【史】
ふみ‐や【文屋】
ふみや‐の‐つかさ【文屋司】
ふゆそ‐でん【不輸租田】
ふゆ‐ふにゅう【不輸不入】
ふるいち‐こふんぐん【古市古墳群】
ふろう‐もん【不老門】
ぶ‐きょく【部曲】
ぶとく‐でん【武徳殿】
ぶとく‐もん【武徳門】
ぶ‐みん【部民】
ぶらく‐いん【豊楽院】
ぶらく‐でん【豊楽殿】
ぶらく‐もん【豊楽門】
ぶん‐がく【文学】
ぶんじ【文治】
ぶん‐じん【文人】
ぶん‐ばん【分番】
プレじょうもん‐ぶんか【プレ縄文文化】
へいあん【平安】
へいあん‐きゅう【平安宮】
へいあん‐きょう【平安京】
へいあん‐じだい【平安時代】
へいあん‐じょう【平安城】
へいあん‐ちょう【平安朝】
へい‐け【平家】
へいけ‐だに【平家谷】
へい‐し【平氏】
へいじ【平治】
へいじ‐の‐らん【平治の乱】
へいじゅん‐しょ【平準署】
へいじょう【平城】
へいじょう‐きゅう【平城宮】