ドデカフォニー【dodecaphony】
どどいつ【都都逸/都都一】
どどいつ‐ぶし【都都逸節/都都一節】
どどんぱ
ドミナント【dominant】
どら‐がく【度羅楽/吐羅楽】
ドラマチック‐ソプラノ【dramatic soprano】
ドラマチック‐テナー【dramatic tenor】
ドラムロール【drumroll】
ドルチェ【(イタリア)dolce】
ド‐レ‐ミ【(イタリア)do re mi】
ドンカマ
ない‐せい【内声】
なか‐ご【中子/中心】
なかご‐さき【中子先】
なか‐の‐お【中の緒】
なが‐うた【長唄/長歌】
ながうた‐もの【長歌物】
ながし【流し】
なぎ‐ぶし【梛節】
なげ‐ぶし【投節】
ナチュラル【natural】
なりもの‐し【鳴(り)物師】
ナンバー【number】
なん‐りょ【南呂】
に【ニ】
に‐あがり【二上り】
にじゅう‐しょう【二重唱】
にじゅう‐そう【二重奏】
に‐の‐いと【二の糸】
に‐びょうし【二拍子】
にぶ‐おんぷ【二分音符】
にぶ‐がっしょう【二部合唱】
にぶ‐けいしき【二部形式】
にぶん‐おんぷ【二分音符】
にほん‐おんがく【日本音楽】
ニューエージ‐ミュージック【new age music】
ニュー‐ミュージック【new music】
にろぬき‐おんかい【ニロ抜き音階】
にん‐じょう【人長】
ぬの‐ざらし【布晒し】
ぬめり【滑り】
ぬめり‐うた【滑り唄】
ぬめり‐ぶし【滑り節】
ね‐いろ【音色】
ネウマ【(ラテン)neuma】
ね‐お【根緒】
ねお‐かけ【根緒懸(け)】
ネオクラシシズム【neoclassicism】
ね‐こ【猫】