あけず‐の‐もん【開けずの門】
1 特別な場合のほかは開けない門。また、開けることを禁じられた門。あかずのもん。 2 偉鑒門(いかんもん)の異称。花山天皇が出家の時にこの門から出て、以後開けなかったところからいう。
あさづま‐ぶね【朝妻船】
1 朝妻と大津を往来した渡し船。古代から江戸初めまで、東国からの旅客が利用した。遊女が乗って旅人を慰めることもあった。 2 英一蝶(はなぶさいっちょう)の描いた、遊女が烏帽子(えぼし)・水干(す...
雨(あめ)塊(つちくれ)を破(やぶ)らず
《「塩鉄論」水旱(すいかん)から》降る雨が静かに土を壊さずしみ込む意から、世の中がよく治まっているさまをたとえていう。
いか◦ない
[連語]《動詞「い(行)く」の未然形+打消しの助動詞「ない」》 1 「いかん1」に同じ。「そうは—◦ない」 2 「いかん2」に同じ。「法事供養をよくしなければ—◦ないから」〈円朝・真景累ヶ淵〉
いか◦ぬ
[連語]⇒いかん[連語]
如何
how; what ⇒どうこの試みが成功するか否かは住民の協力いかんによるWhether this attempt succeeds or not depends on the cooperat...
如何せん
1〔残念ながら〕いかんせん,もう時間がない「To my regret, [I am sorry, but] I have no more time.2〔どうしようもない〕いかんせん,辞めてもらう...
運命
〔神などの力による〕(one's) fate;〔宿命〕(one's) destiny;〔悪い〕(one's) doom;〔主に幸運〕(one's) fortune;〔偶然による〕one's lo...
御巡りさん
a police officer;《口》 a cop;お巡りさん〔呼び掛け〕Officer! ⇒けいかん(警官),じゅんさ(巡査)
寒
the cold(est) season; the heart of winter大[小]寒⇒だいかん(大寒),しょうかん(小寒)寒の入り[明け]the beginning [end] of t...
かぶる【被る】
[共通する意味] ★帽子や面などで頭や顔の表面をおおう。[英] to wear【帽子などを】[使い方]〔被る〕(かぶる)(ラ五)▽帽子をかぶる▽布団をかぶって寝る[補足]◇「水をかぶる」のように...
てはならない
[共通する意味] ★禁止を表わす。[使い方]〔てはいけない〕▽このままうちに帰ってはいけないですか▽こら、土足で入ってはいけない!〔てはならない〕▽もう二度と戦争など起こしてはなりません▽決して...
がんばる【頑張る】
[共通する意味] ★力をじゅうぶんに出して努力する。[英] to hold out; to stick it out[使い方]〔頑張る〕(ラ五)▽幼いながら遠い道のりを頑張って歩き通した▽困難に...
はりきる【張り切る】
[共通する意味] ★力をじゅうぶんに出して努力する。[英] to hold out; to stick it out[使い方]〔頑張る〕(ラ五)▽幼いながら遠い道のりを頑張って歩き通した▽困難に...
つうせつ【痛切】
[共通する意味] ★さしせまって身に感じるさま。[英] seriousness[使い方]〔切実〕(形動)▽援助を切実に待ち望んでいる▽彼の悩みは切実だ〔深刻〕(形動)▽彼は深刻な顔をしている▽兄...
あおち‐りんそう【青地林宗】
[1775〜1833]江戸後期の蘭学者。松山藩医の子。幕府天文方訳員を経て水戸藩医となった。主著「気海観瀾(きかいかんらん)」は日本最初の物理学書。
エリザベス【Elizabeth】
(1世)[1533〜1603]イングランド女王。在位1558〜1603。ヘンリー8世の娘。前代までのカトリックを廃し、新教のイギリス国教会を確立。スペインの無敵艦隊を破って海外発展を果たすなど...
せいかん【清韓】
⇒文英清韓(ぶんえいせいかん)
そうあみ【相阿弥】
[?〜1525]室町後期の画家。真相とも称した。号、松雪斎・鑑岳。能阿弥の孫、芸阿弥の子で、同じく足利義政の同朋衆となり、「君台観左右帳記(くんだいかんそうちょうき)」の大成に尽力。諸芸に秀でた...
ダビッド【Jacques Louis David】
[1748〜1825]フランスの画家。新古典主義の代表者。ナポレオン1世の首席宮廷画家となった。作「サンベルナール峠のボナパルト」「ナポレオンの戴冠(たいかん)式」など。