き‐そ【基礎】
1 ある物事を成り立たせる、大もとの部分。もとい。「—がしっかりしているから、上達が早い」「—を固める」「—知識」 2 建造物の荷重を支持し、地盤に伝える最下部の構造物。地形(じぎょう)・土台な...
き‐そ【希疎/稀疎】
[名・形動]まばらで少ないこと。また、そのさま。「物産の—なること」〈村田文夫・西洋聞見録〉
きそ【昨日/昨夜】
《「きぞ」か。「そ」の清濁不明》昨夜。ゆうべ。また、昨日。「ぬばたまの—は帰しつ今夜(こよひ)さへわれを帰すな道の長手を」〈万・七八一〉
きそ【木曽】
長野県南西部、木曽川上流一帯の称。木曽郡の地域。ヒノキなど良材の産地。江戸時代は尾張藩領。
の北部にある町名。
謡曲。四番目物。観世流。越中国埴生(はにゅう)に陣をしいた木曽義仲が、祐筆...
き‐そ【機素】
機械を構成するもとになる機械部品。部品の最小単位。機械要素。
きそ【基礎】
I〔建築物の土台〕the foundation建物の基礎を築くlay the 「foundation of [groundwork for] a buildingこの建物の基礎はしっかりしている...
きそ【基礎】
base;basis;basics《基本》;foundation《土台》
きそ【起訴】
〔刑事上の〕prosecution, indictment起訴する indict ((a person for murder));charge ((a person with murder));...
きそ【起訴】
indictment
きそう【奇想】
a fantastic idea奇想天外奇想天外な amazing; unheard-of
きそ【基礎】
[共通する意味] ★建物の最下部にあり、上部を支える部分。[英] a foundation[使い方]〔土台〕▽この家は土台がしっかりしている▽土台石〔基礎〕▽基礎にコンクリートを使った家▽基礎工...
きそ【起訴】
[共通する意味] ★事実の認定、ならびに法律的判断を裁判所に申し出るときの種々の場合における用語。[英] a lawsuit[使い方]〔訴訟〕スル▽訴訟を起こす▽公害訴訟〔起訴〕スル▽殺人罪で起...
きそ【基礎】
[共通する意味] ★物事が成り立つもとになるもの。[英] the foundation; the basis[使い方]〔基礎〕▽発展の基礎を固める▽基礎的な体力をつける▽基礎知識〔基本〕▽パソコ...
きそう【起草】
[共通する意味] ★文章を書きはじめること。[英] drafting[使い方]〔起稿〕スル▽起稿以来十年にしてようやく脱稿する〔起草〕スル▽創立記念日の祝辞を起草する〔起筆〕スル▽五年前に起筆さ...
きそうてんがい【奇想天外】
[共通する意味] ★普通のものとはなみはずれて異なっているさま。[英] novel; eccentric[使い方]〔奇抜〕(形動)〔とっぴ〕(形動)〔風変わり〕(名・形動)〔奇想天外〕(形動)[...