アイカップ【eyecup】
カメラのファインダー接眼部に装着して、接眼部から光が入らないようにしたゴム製・軟プラスチック製のカバー。
アイコンプ【iCOMP】
《Intel comparative microprocessor performance》米国インテル社が提唱した、マイクロプロセッサーの能力指標。演算速度、グラフィックス処理などを計測し、数...
アイシー‐チップ【ICチップ】
《integrated circuit chip》数ミリメートルから数センチメートル角の半導体の小片の上に集積回路を作り込んだもの。半導体チップ。
アイソタイプ【ISOTYPE】
《International System of Typographic Picture Education》国際絵言葉。視覚言語としての機能を持つ図形。言語やグラフの数値などを絵で表示する。オ...
アイソタイプ【isotype】
模式標本のうち、ホロタイプと同時に採集され、重複してつくられたホロタイプ以外の標本。副基準標本。
あっぷあっぷ
I〔おぼれる様子〕glub-glub; blub-blub(▼擬音語)彼はあっぷあっぷやっているところを危うく救助されたHe was rescued just when he was on th...
あんぷ【暗譜】
暗譜する memorize a piece of music暗譜で「月光」を弾いたI played the Moonlight Sonata from memory.
いしつなぐるーぷ【異質なグループ】
a disparate group
いっぷいっぷ【一夫一婦】
一夫一婦の monogamous一夫一婦制monogamy
いりょうぐるーぷ【医療グループ】
a hospital [health-care] group [chain]
エスケープ
[共通する意味] ★逃げること。[英] to escape[使い方]〔逃げ〕▽都合が悪くなれば、逃げをうつ▽逃げの一手で、その場を切り抜ける〔とんずら〕スル▽午後は会議があるが、とんずらするか〔...
おんぷ【音譜】
[共通する意味] ★歌曲や楽曲を一定の約束に従い、記号で視覚的に書き表わしたもの。[英] music[使い方]〔楽譜〕▽自作のオペラの楽譜を出版する〔譜〕▽譜を読む▽校歌の譜〔譜面〕▽譜面なしで...
かっぷ【割賦】
[共通する意味] ★代金などの支払いを、何回かに分けて行うこと。[英] payment in installments[使い方]〔分割払い〕▽自動車を二十四回の分割払いで購入した〔割賦〕▽割賦で...
カップ
[共通する意味] ★功労者や競技の入賞者などに、褒賞として与えられるもの。[英] a prize cup; a medal[使い方]〔トロフィー〕▽優勝者にトロフィーを授与する〔賞杯〕▽賞杯の授...
キャップ
[共通する意味] ★ある集団を統率する人。[使い方]〔キャプテン〕▽陸上部のキャプテン〔主将〕▽剣道部の主将〔キャップ〕▽プロジェクトチームのキャップ〔大将〕▽お山の大将[使い分け]【1】「キャ...
いっぷいっぷ【一夫一婦】
一人の夫と一人の妻。また、そのような形で成立する婚姻制度。
うんぷてんぷ【運否天賦】
人の運命は天の定めによるということ。運不運は天命であること。転じて、運を天に任せること。▽「運否」は運不運、運のあるなしの意。「天賦」は天が与える、天が与えたものの意。「否」は「ぴ」とも読む。
ごぞうろっぷ【五臓六腑】
はらわた。内臓。からだの中すべて。また、腹の中。心の中。五つの内臓と六つのはらわたの意。▽もと漢方の語。「五臓」は心臓・肺臓・脾臓ひぞう肝臓・腎臓じんぞう。転じて、全身の意。「六腑」は大腸・小腸・胃・胆・膀胱ぼうこう三焦さんしょう。三焦は胃の上(上焦)、胃の中(中焦)、膀胱の上(下焦)で消化や排泄はいせつをつかさどる。古い典籍では「臓」は「蔵」、「腑」は「府」と書かれることもある。
しんたいはっぷ【身体髪膚】
人間のからだ全体のこと。全身。▽「身体」はからだ。「髪膚」は髪の毛と皮膚の意。ここから、からだ全体をいう。からだは父母から受けた大切なものの意が込められ、出典に「身体髪膚之これを父母に受く、敢あえて毀傷きしょうせざるは孝の始めなり」とある。
ひっぷひっぷ【匹夫匹婦】
身分の低い男と女。また、教養がなく、道理をわきまえない者たちのこと。封建的な身分制度下で使われた言葉。▽「匹夫」は身分の低い男、教養のない男、「匹婦」は身分の低い、道理をわきまえない女の意で、平凡なつまらぬ男女のことをいう。
アメンホテプ【Amenhotep】
⇒イクナートン
いく‐たつふ【郁達夫】
[1896〜1945]中国の小説家。浙江(せっこう)省富陽の生まれ。東大留学中に郭沫若(かくまつじゃく)らと創造社を結成。「沈淪(ちんりん)」は中国初の口語小説集。他に「過去」など。第二次大戦終...
イソップ【Æsop/Aesop】
「イソップ物語」の作者とされる前6世紀ごろのギリシャ人。解放奴隷ともいわれるが、生涯についてはほとんど不明。アイソポスの英語名。
カルナップ【Rudolf Carnap】
[1891〜1970]ドイツ生まれの米国の哲学者。ウィーン学団の主要メンバーだったが、ナチスから逃れて渡米。論理実証主義や分析哲学に指導的役割を果たした。著「物理学の哲学的基礎」「言語の論理的統...
ギャラップ【George Horace Gallup】
[1901〜1984]米国の心理学者・統計学者。社会・政治・経済などの動向予測に科学的なサンプリング法を導入。1935年世論調査所を設立。