よろい【鎧/甲】
《動詞「よろ(鎧)う」の連用形から》 1 着用して身体を被護する武具。被護部分により、頸甲(くびよろい)・肩甲・胸甲・膝甲(ひざよろい)などという。 2 胴から大腿部(だいたいぶ)にかけて被護す...
よろい【具】
[接尾]助数詞。家具・調度などで、いくつかの部分から成り立っているようなものを数えるのに用いる。「衣箱一—」〈落窪・三〉 「屏風一—」〈義経記・五〉
よろい‐あみ【鎧編み】
編み方の一つで、表と裏とを交互に編み連ね、編み上がりが鎧の小札(こざね)のようになるもの。帽子などに用いる。
よろい‐いた【鎧板】
⇒羽板(はいた)2
よろい‐おや【鎧親】
武家時代、鎧着初(よろいきぞ)めの儀式で、鎧をつける役の人。具足親(ぐそくおや)。
よろい【×鎧】
《米》 (a suit of) armor,《英》 armour武士たちは鎧兜かぶとに身を固めたThe warriors clad themselves in armor from head t...
よろいど【×鎧戸】
1〔日よけなどの〕a louver door [window]2〔シャッター〕a (folding) shutter鎧戸を上げる[下ろす]put up [down] the shutters
よろける
〔平衡を保てずにふらふらする〕stagger;〔老人・幼児などがたどたどしく歩く〕totter;〔つまずく〕stumble彼は疲れ切ってよろけていたHe was staggering with ...
よろこばしい【喜ばしい▲悦ばしい】
〔うれしい〕happy;〔望ましい〕desirable;〔よい〕good喜ばしいことa happy event/〔行事〕a happy [《文》 felicitous] occasion全員合格...
よろこばす【喜ばす】
〔うれしがらせる〕please;〔満足させる〕satisfy息子の言葉は父親を喜ばせたThe son's words pleased [delighted] his father.彼はいつも人を...
よろい【鎧】
[共通する意味] ★昔、戦場で身を守るために身につけたもの。[英] arms[使い分け]【1】「武具」は、戦いに使う道具の総称であるが、特に「鎧」と「兜」をさしていうことが多い。【2】「甲冑」も...
よろける
[共通する意味] ★歩くときに、足もとが不安定である。[英] to stagger[使い方]〔ふらつく〕(カ五)〔よろける〕(カ下一)〔よろめく〕(カ五)〔ひょろつく〕(カ五)[使い分け]【1】...
よろこばしい【喜ばしい】
[共通する意味] ★心が満足して、快い様子。[英] pleasant[使い方]〔嬉しい〕(形)▽合格できて本当に嬉しい▽君に会えてとても嬉しい▽お手紙嬉しく拝見しました▽嬉しい悲鳴(=悲鳴をあげ...
よろこび【喜び】
[共通する意味] ★うれしく思うこと。[英] joy; delight[使い方]〔喜び〕▽喜びを隠しきれない▽喜びに満ちた顔▽喜びの色を見せる〔満悦〕スル▽思惑どおりに事が運び、満悦の表情を見せ...
よろこぶ【喜ぶ】
[意味] うれしく思う。快く思う。[英] to be glad; to be delighted⇔悲しむ[使い方]〔喜ぶ〕(バ五)▽合格の知らせを聞いて喜ぶ▽喜んでお引き受けいたします[補足]◇...