アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
  • トップ
  • dポイント
  • メール
  • ニュース
  • 辞書
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • 住宅・不動産
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • 専門用語
  • 豆知識
  1. 辞書
  2. 「付」で始まる言葉 辞書すべて

付で始まる言葉

国語辞書(208)

  • ずき【付き】

    捕吏、警官、また、警察からの手配などをいう俗語。

  • 付(ず)きが回(まわ)・る

    犯人として手配される。手が回る。

  • 付(つ)いて回(まわ)・る

    いつも離れずに付き従う。また、ある特定の事柄が、いつまでもそのものにつきまとう。「不運が—・る」「悪評が—・る」

  • つか◦う【付かふ/着かふ】

    [連語]《動詞「つく」の未然形+反復継続の助動詞「ふ」》ついている。「こと放(さ)けば沖ゆ放けなむ湊より辺—◦ふ時に放くべきものか」〈万・一四〇二〉

  • 付(つ)かず離(はな)れず

    近づきすぎず、そうかといって離れもしないで、一定の距離を保ちながら関係を続けるさま。また、中立的な態度をとるさま。不即不離。

  • もっと調べる 208 件

英和・和英辞書(108)

  • ついて【付いて】

    1〔沿って〕しばらくその小川に付いて歩いたWe walked along the stream for a while.2〔従って〕兄に付いて上京したI came to Tokyo with m...

  • ついていく【付いて行く】

    I1〔後に〕follow子供が母親の後からちょこちょこ付いて行ったThe child toddled along after his mother.2〔一緒に〕go [come] withあなた...

  • ついてくる【付いて来る】

    I1〔後に〕follow犬が家の門まで付いて来たThe dog followed [tagged along after] me to the gate of our house.2〔一緒に〕c...

  • ついてまわる【付いて回る】

    どこにでも彼が付いて回るので煩わしいIt is annoying to have him 「follow me [dog my steps/tag around after me] wherev...

  • つかずはなれず【付かず離れず】

    二人の間はつかず離れずというところだThe two deal each other from a careful distance.

  • もっと調べる 108 件

類語辞書(26)

  • つきあい【付き合い】

    [共通する意味] ★人と接すること。[英] association; company[使い方]〔付き合い〕▽彼とは古いつきあいだ▽女性とのつきあいはあまりない〔交際〕スル▽交際を続ける▽家族ぐる...

  • つきそい【付き添い】

    [共通する意味] ★人のそばについて、世話をすること。[使い方]〔エスコート〕スル[使い分け]【1】貴人や弱い者や小さな者のために、実際の世話、介助が必要な場合には、「付き添い」を使う。[英]a...

  • つきそう【付き添う】

    [共通する意味] ★そばにいる。[英] to accompany[使い方]〔添う〕(ワ五)▽夫に添うように立つ▽影の形に添うように…〔付き添う〕(ワ五)▽通院に付き添う▽息子の受験に付き添う[使...

  • つきまとう【付きまとう】

    [共通する意味] ★そばにずっと付いていて離れない。[英] to follow (a person) about[使い方]〔付きまとう〕(ワ五)〔まつわる〕(ラ五)〔まとい付く〕(カ五)〔まつわ...

  • つきもの【付き物】

    [共通する意味] ★主要な物に付随しているもの。[英] a supplement[使い方]〔付き物〕▽刺身にはつまが付き物だ▽スポーツにけがは付き物だ〔添え物〕▽理事長は添え物にすぎない〔おまけ...

  • もっと調べる 26 件

四字熟語(4)

  • ふかかち【付加価値】

    生産過程で付け加えられる新たな価値のこと。具体的には、売上高から生産に必要な物資(原材料・設備・燃料など)の額を差し引いた残りで、人件費・利子・利潤などに分配される。また、転じて、商品などで、本来の価値や価格を変えるだけのデザインなどをいうこともある。

  • ふぜいけんゆう【付贅懸疣】

    余計な厄介もののたとえ。ひっついているこぶや、引っかかっているいぼの意から。▽「贅」「疣」はともに、こぶ・いぼのこと。「付」は「附」、「懸」は「県」、「疣」は「肬」とも書く。

  • ふわずいこう【付和随行】

    自分自身の主義や主張があいまいで、他人の意見に従って行動すること。

  • ふわらいどう【付和雷同】

    自分にしっかりとした考えがなく、他人の言動にすぐ同調すること。▽「付和」は定見をもたず、すぐ他人の意見に賛成すること。「雷同」は雷が鳴ると万物がそれに応じて響くように、むやみに他人の言動に同調すること。「雷同付和らいどうふわ」ともいう。「付」は「附」とも書く。

漢字辞典(1)

付

フ

  1. 辞書
  2. 「付」で始まる言葉 辞書すべて

閲覧履歴

更新情報・お知らせ

  • 月間検索ランキングを更新しました(5/7)
  • 「デジタル大辞泉」を最新版に更新しました(4/30)

世界の名言・格言

  • ゲーテ
    才能はひとりでに培われ、性格は世の荒波にもまれてつくられる。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • デジタル大辞泉
    • 江戸時代までの作家・文学者
    • 明治以降の作家・文学者
    • 戦後の作家・文学者
    • 外国の作家・文学者
    • 文学研究者など
    • 宗教家・思想家・哲学者
    • 仏教・儒教・ヒンズー教などの人物
    • 神道の人物
    • キリスト教・ユダヤ教の人物
    • イスラム教・その他の宗教の人物
    • 思想・哲学の人物
    • 平安時代までの人物
    • 鎌倉・室町・安土桃山時代の人物
    • 江戸時代の人物
    • 明治時代以降の人物
    • 世界史の人物
    • 地理の人物
    • 政治・経済の人物
    • 法律の人物
    • 社会関係の人物
    • 日本・東洋の美術作家
    • 西洋の美術作家
    • 音楽家
    • 演劇人・映画人
    • 能・狂言の俳優・奏者・作家
    • 歌舞伎・浄瑠璃の演者・作家
    • 物理・化学の人物
    • 生物学の人物
    • 地学の人物
    • 数学の人物
専門用語
  • 全国方言辞典
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • ニュース
  • 教えて!goo
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT DOCOMO

NTT DOCOMO