あかい‐ピラミッド【赤いピラミッド】
《Red Pyramid》エジプト、ナイル川下流西岸にある古代エジプトの王墓群(ネクロポリス)、ダハシュールにあるピラミッドの通称。古王国第4王朝の創始者でクフ王の父であるスネフル王が建設。いわ...
アッベ‐すう【アッベ数】
光学ガラスなどの透明な物質がもつ、光の分散に関する量。分散能の逆数。この量が大きいほど、波長による屈折率の変化が小さい。逆分散能。逆分散率。 [補説]可視光線のフラウンホーファー線のうち、C線(...
いじょう‐こうせん【異常光線】
光が方解石などを通過して二方向に分かれて屈折するとき、屈折の法則に従わないほうの光線。⇔常光線。
いじょう‐ぶんさん【異常分散】
ある特定の波長の前後で屈折率が急激に変化するような分散。媒質中を進む波が、共鳴による吸収を受ける波長域で生じる。⇔正常分散。
いそうさ‐けんびきょう【位相差顕微鏡】
無色透明な物体の部分的な厚さや屈折率の大小によって透過光に生ずる位相差を、位相板というフィルターを使って明暗の差に変えて見えるようにした顕微鏡。生きたままの細胞が染色せずに観察できる。1935年...
屈折
I1〔折れ曲がること〕屈折の多い海岸線an uneven coastline屈折した道a curving [curvy] road2〔光・電磁波・音波の〕refraction光は水に入る時屈折す...
光線
a ray [beam] of light太陽の光線sunbeams/the rays of the sun月の光線moonbeams/moonlight反射[屈折]光線reflected [r...
望遠鏡
a telescope;〔双眼鏡〕binoculars, field glasses天体[地上]望遠鏡「an astronomical [a terrestrial] telescope反射[屈...
ametropia
[名]《眼科》屈折異常(◇近視・遠視・乱視など)
angle of refraction
《物理学》屈折角
くっきょく【屈曲】
[共通する意味] ★折れ曲がること。[英] bending[使い方]〔屈曲〕スル▽屈曲の多い海岸線▽屈曲した道〔屈折〕スル▽屈折した道〔曲折〕スル▽曲折した山道[使い分け]【1】三語とも、長い道...
くっせつ【屈折】
[共通する意味] ★折れ曲がること。[英] bending[使い方]〔屈曲〕スル▽屈曲の多い海岸線▽屈曲した道〔屈折〕スル▽屈折した道〔曲折〕スル▽曲折した山道[使い分け]【1】三語とも、長い道...
きょくせつ【曲折】
[共通する意味] ★折れ曲がること。[英] bending[使い方]〔屈曲〕スル▽屈曲の多い海岸線▽屈曲した道〔屈折〕スル▽屈折した道〔曲折〕スル▽曲折した山道[使い分け]【1】三語とも、長い道...
えいぞう【映像】
[共通する意味] ★映画のスクリーンやテレビのブラウン管に映し出される物の形や姿。[英] a picture[使い分け]【1】「映像」は、光線の屈折や反射などにより、何かの上に形を結んだ像の意。...
くうちゅうろうかく【空中楼閣】
[共通する意味] ★気温の相違により、地上や海面上の大気の密度が一定ではないときに、光の異常な屈折が原因で、遠方の景色が見えたり、船が逆さまに見えたりするなど、物が実際とは異なって見えるような現...
キルヒャー【Athanasius Kircher】
[1601〜1680]ドイツのイエズス会士・自然科学者。古代エジプト象形文字・幻灯・光の屈折・電磁石・火山など、広い分野で業績をあげた。著「エジプト語復原」「明暗大技術」「地下の世界」など。
こばやし‐いっさ【小林一茶】
[1763〜1828]江戸後期の俳人。信濃の人。名は信之。通称弥太郎。14歳の春、江戸に出て葛飾派の二六庵竹阿に俳諧を学ぶ。のち諸国を行脚(あんぎゃ)、晩年は故郷に定住。不幸の中で、俗語・方言を...
ホイヘンス【Christiaan Huygens】
[1629〜1695]オランダの物理学者。望遠鏡を改良・自作し、土星の環を発見。振り子の力学を確立し、振り子時計を発明。光学で多くの業績があり、反射・屈折に関するホイヘンスの原理を発表し、光の波...