おもい‐いり【思ひ入り】
1 深く思い込むこと。考え込むこと。 2 思いをかけた人。意中の人。「どこぞに—がなあるかいの」〈浄・今宮の心中〉
おもい‐そ・む【思ひ染む】
[動マ四]深く思い込む。強く決心する。「いとかりそめに入りし山の、やがて出でじとさへ—・みぬ」〈幻住庵記〉
[動マ下二]深く心中に思う。深くかわいがる。「子ども多くはべれど、これはさまことに...
おもい‐ちがい【思い違い】
[名](スル)間違えて思い込むこと。また、その事柄。勘違い。思い違え。「うっかり曜日を—していた」
おもい‐ちが・える【思い違える】
[動ア下一][文]おもひちが・ふ[ハ下二]実際と違うことを間違えて思い込む。考え違いをする。「明日を日曜だと—・えていた」
おもい‐つ・める【思い詰める】
[動マ下一][文]おもひつ・む[マ下二]そのことだけを深く考えて悩む。いちずに思い込む。「—・めた表情」
一概に
〔無差別に〕indiscriminately;〔十把一からげに〕sweepingly, wholesale, in a wholesale manner;〔無条件に〕unconditionall...
掛かる
I1〔ぶら下がる〕hang壁に絵が掛かっているA picture is hanging on the wall.窓には赤いカーテンが掛かっていたRed curtains hung over th...
決め込む
1〔決意する〕いったんこうと決め込むと彼はがむしゃらに進むOnce he makes up his mind, he goes full tilt.だんまりを決め込むなんてずるいIt's not...
決める
1〔決定する〕decide;〔取り決める〕fix彼らは結婚式の日取りを10月10日に決めたThey have fixed October 10 as the date of their wedd...
任じる
1〔任命する〕appoint ⇒にんめい(任命)2〔自分で思い込む〕自ら詩人をもって任じている〔詩人ぶる〕He poses as a poet./〔自称する〕He professes to be...
ほこる【誇る】
[共通する意味] ★(本来なら謙遜(けんそん)すべき)自分のすぐれた性質、能力などに得意になる。[英] to be proud (of)[使い方]〔誇る〕(ラ五)▽日本が世界に誇る伝統工芸▽不敗...
ひたむき
[共通する意味] ★一つの事柄に集中、専心するさま。[英] solely[使い方]〔ひたすら〕(副)▽ひたすら勉学に励む▽ひたすら無実を主張し続ける▽ひたすら謝る〔いちず〕(名・形動)▽彼の生活...
おもいあがる【思い上がる】
[共通する意味] ★(本来なら謙遜(けんそん)すべき)自分のすぐれた性質、能力などに得意になる。[英] to be proud (of)[使い方]〔誇る〕(ラ五)▽日本が世界に誇る伝統工芸▽不敗...
うぬぼれる
[共通する意味] ★(本来なら謙遜(けんそん)すべき)自分のすぐれた性質、能力などに得意になる。[英] to be proud (of)[使い方]〔誇る〕(ラ五)▽日本が世界に誇る伝統工芸▽不敗...
ひたすら
[共通する意味] ★一つの事柄に集中、専心するさま。[英] solely[使い方]〔ひたすら〕(副)▽ひたすら勉学に励む▽ひたすら無実を主張し続ける▽ひたすら謝る〔いちず〕(名・形動)▽彼の生活...
いちねんほっき【一念発起】
それまでの考えを改め、あることを成し遂げようと決意し、熱心に励むこと。また、今までの気持ちを改めて仏道に入り、悟りを開こうと固く決心すること。▽もと仏教語。「一念」はひたすら思い込むこと。「一」はひたすらの意。
こだいもうそう【誇大妄想】
自分の地位・財産・能力などの現状を実際より過大に評価して、自分が他人よりもはるかにすぐれていると思い込むこと。▽「妄想」は根拠のない誤った判断によって作られた主観的な信念。
ひがいもうそう【被害妄想】
自分が他人から、ありもしない危害を受けていると思い込むこと。精神疾患にしばしば見られる。▽「妄想」は根拠もないのに、あることを真実と確信し、いくらその誤りを立証しても承知しないこと。もと、仏教語でよこしまな思いをいう。