アイヌ
《アイヌ語で人の意》北海道を中心に日本列島北部、樺太(からふと)(サハリン)・千島(クリル)列島などに居住する民族。伝統的に狩猟・漁労・採集を主とする自然と一体の生活様式をもち、吟誦形式の叙事詩...
アウト‐オブ‐デート【out-of-date】
[名・形動]時代遅れであること。旧式であること。また、そのさま。「—な慣習」⇔アップツーデート。
アクセント【accent】
1 個々の語について、社会的慣習として決まっている相対的な音の高低または強弱の配置。言語体系の違いによって、音の高低によるもの(高さアクセント)と音の強弱によるもの(強さアクセント)とがある。日...
あく‐れい【悪例】
慣習となっているよくない例。悪い先例。「将来に—を残す」
あしき【悪しき】
[連体]《形容詞「あ(悪)し」の連体形から》悪い。よくない。いけない。「業界の—慣習」 →悪し[補説](1)
在り来たり
ありきたりの ordinary;〔ありふれた〕commonplace;〔因習的な〕conventional;〔慣習的な〕customaryありきたりの家a commonplace [an ord...
ありきたりの
ordinary;〔ありふれた〕commonplace;〔因習的な〕conventional;〔慣習的な〕customaryありきたりの家a commonplace [an ordinary]...
言い張る
insist ((on; that));persist ((in)) ⇒しゅちょう(主張)彼も一緒に来るべきだと私は言い張ったI insisted 「that he should come [o...
一概に
〔無差別に〕indiscriminately;〔十把一からげに〕sweepingly, wholesale, in a wholesale manner;〔無条件に〕unconditionall...
慣習
(a) custom; (a) (common) practice慣習を守る[破る]follow [break with] custom年に2回贈り物をするのがこの辺の慣習であるIt is th...
たんとう【担当】
[共通する意味] ★組織に属する人が、ある特定の仕事を引き受けること。また、その人。[英] to take charge of[使い方]〔担当〕スル▽担当の医師の説明▽営業を担当する▽担当の範囲...
なければならない
[共通する意味] ★義務・当然・必然・必要・勧告を表わす。[使い方]〔なければいけない〕▽行きたくなくても、約束したのなら行かなければいけない▽天ぷらをおいしく揚げるためには、材料が新しくなけれ...
せいく【成句】
[共通する意味] ★一続きで、あるまとまった意味を表わす言葉。[英] an idiom[使い分け]【1】たとえば、「襟を正す(=気持ちを引き締めて、ことに当たる態度をいう)」や「足を洗う(=好ま...
かんようく【慣用句】
[共通する意味] ★一続きで、あるまとまった意味を表わす言葉。[英] an idiom[使い分け]【1】たとえば、「襟を正す(=気持ちを引き締めて、ことに当たる態度をいう)」や「足を洗う(=好ま...
イディオム
[共通する意味] ★一続きで、あるまとまった意味を表わす言葉。[英] an idiom[使い分け]【1】たとえば、「襟を正す(=気持ちを引き締めて、ことに当たる態度をいう)」や「足を洗う(=好ま...
かんこんそうさい【冠婚葬祭】
慣習的に定まった慶弔の儀式の総称。▽「冠」は元服・成人式、「婚」は婚礼、「葬」は葬儀、「祭」は祖先の祭礼。「婚」は「昏」、「葬」は「喪」とも書く。
きゅうとうぼくしゅ【旧套墨守】
古いしきたりや方法などを固く守ること。また、古いしきたりなどにとらわれて融通のきかないこと。▽「旧套」は古いしきたりや形式・方法。また、ありきたりのやりかた。「墨守」は固く守ること。
こくしゅうきゅうけん【刻舟求剣】
時代の変化を知らずに、古い方法や慣習などに固執することのたとえ。
しゅしゅたいと【守株待兎】
いたずらに古い習慣やしきたりにとらわれて、融通がきかないたとえ。また、偶然の幸運をあてにする愚かさのたとえ。木の切り株を見守って兎うさぎを待つ意から。▽一般に「株かぶを守まもりて兎うさぎを待まつ」と訓読を用いる。
にゅうきょうもんきん【入境問禁】
ほかの国や地方に行ったら、まずそこで禁じられていることを尋ね、それを犯さないようにすべきであるということ。よそに行ったら、そこの慣習を守るべきことを述べた言葉。▽「入境」は国境を越える、別の国や地域に行くこと。「問」は質問する。「禁」は禁止する、また、禁止事項。一般に「境さかいに入いりては禁きんを問とう」と訓読を用いる。
シットウェル【Sitwell】
(Edith 〜)[1887〜1964]英国の女流詩人。弟らとともに詩の革新運動を展開。音楽のリズムを詩に生かした高踏的詩風で有名。作「ファサード」「黄金海岸の慣習」など。 (Osbert ...
パコミウス【Pachomius】
[290ころ〜346]エジプトの修道士。砂漠や荒野での孤独な禁欲生活の慣習を改革し、組織的な修道院を創立した。パコミオス。
マリノフスキー【Bronislaw Kasper Malinowski】
[1884〜1942]英国の文化人類学者。ポーランド生まれ。南太平洋トロブリアンド諸島での参与観察によって画期的な民族誌を著す。文化を統合体としてとらえ、機能主義の方向を開いた。著「西太平洋の遠...