あん【暗】
[音]アン(漢) [訓]くらい ひそかに そらんずる [学習漢字]3年 1 くらい。やみ。「暗黒・暗室/明暗・幽暗」 2 黒っぽい。「暗紅色」 3 道理がわからない。「暗愚・暗君」 4 はっきり...
あんじ‐りょうほう【暗示療法】
患者に暗示を与えることで治療の効果をあげる心理療法。神経症・心身症などに適用。
エニグマへんそうきょく【エニグマ変奏曲】
《原題、Enigma》エルガーの管弦楽のための変奏曲の通称。1898年から1899年にかけて作曲。正式名称は「創作主題による変奏曲」。主題と14の変奏曲で構成され、各変奏には妻や友人たちの名を暗...
か‐の【彼の】
[連体]《
の一語化》話し手と聞き手双方の既知の事物をさす。あの。例の。「—有名な物語」「—地」
[連語]《代名詞「か」+格助詞「の」》 1 前に述べた事物をさす。あの。その。「めなもみとい...
こころ【心/こゝろ】
(心)《原題Kokoro》小泉八雲の著作。明治29年(1896)刊。副題は「日本の内面生活の暗示と影響」。
(こゝろ)夏目漱石の小説。大正3年(1914)発表。罪悪感や孤独感、人間憎悪の念が...
暗示
〔示唆〕(a) suggestion, a hint;〔手掛かり〕a clue暗示する suggest; hint; give [drop] a hint; provide [give] a c...
あんじてき【暗示的】
thought-provoking暗示に富んだ論文a thought-provoking paper彼の暗示にかかったI was influenced by his suggestion./I...
掛かる
I1〔ぶら下がる〕hang壁に絵が掛かっているA picture is hanging on the wall.窓には赤いカーテンが掛かっていたRed curtains hung over th...
示唆
〔提言〕(a) suggestion;〔暗示〕a hint示唆する suggest示唆に富んだ〔刺激となる〕stimulating/〔考えさせる〕thought-provokingこの実験は鈴木...
自己
self; oneself自己を知るknow oneself自己の利益のみをはかる「think only of [look only to] one's own interests自己愛self...
しさ【示唆】
[共通する意味] ★はっきりとではなく、それとなく示すこと。また、その内容。[英] suggestion[使い方]〔示唆〕スル▽部下に示唆を与える▽示唆に富んだ発言〔暗示〕スル▽暗示を与える▽出...
あんじ【暗示】
[共通する意味] ★はっきりとではなく、それとなく示すこと。また、その内容。[英] suggestion[使い方]〔示唆〕スル▽部下に示唆を与える▽示唆に富んだ発言〔暗示〕スル▽暗示を与える▽出...
だって
[共通する意味] ★極端な例、暗示的な例などを表わす。[使い方]〔でも〕▽(1)先生でも解けない難問▽(2)公園にでも行こうか▽(3)自転車でもパソコンでも好きな物を買ってあげよう▽(4)話だけ...
でも
[共通する意味] ★極端な例、暗示的な例などを表わす。[使い方]〔でも〕▽(1)先生でも解けない難問▽(2)公園にでも行こうか▽(3)自転車でもパソコンでも好きな物を買ってあげよう▽(4)話だけ...
さえ
[共通する意味] ★極端な例、暗示的な例などを表わす。[使い方]〔でも〕▽(1)先生でも解けない難問▽(2)公園にでも行こうか▽(3)自転車でもパソコンでも好きな物を買ってあげよう▽(4)話だけ...