きょう‐ごう【驕傲】
[名・形動]おごりたかぶること。また、そのさま。「先次第で—になったり柔和になったり」〈福沢・福翁自伝〉
しま‐にんにく【紫磨忍辱】
紫磨金(しまごん)の仏身は常に柔和で、忍辱の相を持っているということ。
じぞう‐がお【地蔵顔】
地蔵菩薩の顔のように丸々として柔和な顔。「借りるときの—」
じぞう‐ぼさつ【地蔵菩薩】
《(梵)Kṣitigarbhaの訳》釈迦の入滅後から弥勒(みろく)仏が世に現れるまでの間、無仏の世に住み、六道の衆生(しゅじょう)を教え導くことを誓いとした菩薩。中国では唐末、日本では平安中期か...
じゅう【柔】
[常用漢字] [音]ジュウ(ジウ)(漢) ニュウ(ニウ)(慣) [訓]やわらか やわらかい やわら 〈ジュウ〉 1 やわらかい。しなやかで弱い。「柔軟/優柔不断」 2 心がやさしい。おだやか。...
柔和
柔和な mild; gentle; meek(▼mildはきびしくない,gentleは思いやりがあってやさしい,meekはおとなしく従順なことをいう)柔和な目meek [gentle] eyes...
にゅうわな【柔和な】
mild; gentle; meek(▼mildはきびしくない,gentleは思いやりがあってやさしい,meekはおとなしく従順なことをいう)柔和な目meek [gentle] eyes柔和な...
優しい
1〔柔和な〕gentle彼女は目が優しいShe has gentle eyes.優しい声で話すShe speaks in a gentle [soft] voice.2〔しとやかな〕gracef...
a bland smile
柔和な微笑
a wolf in sheep's clothing
ヒツジの皮を着たオオカミ,親切[柔和]を装った危険人物,偽善者(◆聖書より)
おんこう【温厚】
[共通する意味] ★性格や性質などが穏やかなさま。[英] gentleness[使い方]〔温厚〕(名・形動)▽温厚な人柄で信頼を得た▽祖父は温厚な人で、大声を出したことはない〔温和〕(名・形動)...
おんりょう【温良】
[共通する意味] ★性格や性質などが穏やかなさま。[英] gentleness[使い方]〔温厚〕(名・形動)▽温厚な人柄で信頼を得た▽祖父は温厚な人で、大声を出したことはない〔温和〕(名・形動)...
おんけん【穏健】
[共通する意味] ★性格や性質などが穏やかなさま。[英] gentleness[使い方]〔温厚〕(名・形動)▽温厚な人柄で信頼を得た▽祖父は温厚な人で、大声を出したことはない〔温和〕(名・形動)...
にゅうわ【柔和】
[共通する意味] ★性格や性質などが穏やかなさま。[英] gentleness[使い方]〔温厚〕(名・形動)▽温厚な人柄で信頼を得た▽祖父は温厚な人で、大声を出したことはない〔温和〕(名・形動)...
おんわ【温和】
[共通する意味] ★性格や性質などが穏やかなさま。[英] gentleness[使い方]〔温厚〕(名・形動)▽温厚な人柄で信頼を得た▽祖父は温厚な人で、大声を出したことはない〔温和〕(名・形動)...
おんじゅうとんこう【温柔敦厚】
穏やかでやさしく、情が深いこと。もと、孔子が儒教の基本的な古典で、中国最古の詩集である『詩経しきょう』の教化の力を評した語。『詩経』の詩篇は古代の純朴な民情が素直に歌われたもので、人を感動させ、教化する力をもっていると説いたもの。▽「温柔」は穏やかで柔和なこと。「敦厚」はねんごろで人情深いこと。
しょうりぞうとう【笑裏蔵刀】
表向きは柔和でありながら、心の底は陰険そのものであったりすること。表向きの笑いの中に刀を隠しもっている意から。▽「笑裏」は笑いの内側。「笑裏しょうりに刀とうを蔵ぞうす」と訓読する。
じびぜんもく【慈眉善目】
優しく柔和な顔つき。善良そうな人のこと。
めんりほうしん【綿裏包針】
表面は柔和で穏やかに見えるが、内心はひそかに悪意をもっていることのたとえ。綿の中に針を包み隠している意から。▽「裏」は内側・中の意。「包針」は針を包み隠す意。「針」は言動の中にある、人の心を傷つける気持ち。害意。「綿裏めんりに針はりを包つつむ」と訓読する。
わがんあいご【和顔愛語】
和やかで温和な顔つきや言葉つき。穏やかで、親しみやすい振る舞いのこと。▽「和顔」はやさしげな顔つきのこと。「愛語」は親愛の気持ちがこもった言葉の意。