いいたい‐ほうだい【言いたい放題】
[名・形動]自分の言いたいことを勝手気ままに口に出して言うこと。また、そのさま。「—に酷評する」
いっ・する【逸する】
[動サ変][文]いっ・す[サ変] 1 ㋐ある枠から外れる。それる。「常軌を—・した行為」 ㋑《「佚する」とも書く》なくなる。散逸する。「本文を—・した古文書」 ㋒心のままに過ごす。気ままに楽しむ...
いつ【佚】
[音]イツ(漢) 1 抜けてなくなる。「佚文/散佚」 2 世間から抜け出す。「佚民」 3 気ままにのんびりする。「佚遊・佚楽」 [補説]「逸」と通用する。
いつ【逸】
[常用漢字] [音]イツ(漢) イチ(呉) [訓]それる はやる 1 ある場所からさっと抜け去る。「逸出・逸走/後逸」 2 横にそれて逃れる。抜けて見えなくなる。「逸脱/散逸」 3 世間に知られ...
いつ‐ゆう【逸遊/佚遊】
気ままに好きなことをして日を過ごすこと。
甘やかす
〔気ままにさせる〕indulge, be indulgent ((to));〔甘やかしてだめにする〕spoil彼女は息子を甘やかしすぎたShe indulged [pampered] her s...
横行
1〔気ままにふるまうこと〕横行する be rampant不良グループの横行には警察も手を焼いているEven the police are having difficulty dealing wi...
気儘
気ままな willful,《英》 wilful; selfish(▼wil(l)fulは我を通して思い通りにすること,selfishは他人を無視して利己的であること)気ままに willfully...
act
[名]1 C(1回の)行為(解説的語義)個々のふるまい[行い],(…の)行為≪of≫a kind [stupid] act親切な[ばかげた]行為(◆日常的にはa kind [stupid] th...
act up
(自)((略式))1 〈子どもなどが〉勝手気ままに[行儀悪く]ふるまう,ふざける,あばれる1a 〈関節・腰などが〉具合が悪い,痛む;〈病気が〉再発する,再び悪化する1b 〈機械などが〉調子が悪い...
ほうじゅう【放縦】
[共通する意味] ★勝手気ままに振る舞うこと。[英] self-indulgence; looseness[使い方]〔放縦〕(名・形動)▽放縦な振る舞い▽放縦に暮らす〔放埒〕(名・形動)▽放埒に...
ほうらつ【放埒】
[共通する意味] ★勝手気ままに振る舞うこと。[英] self-indulgence; looseness[使い方]〔放縦〕(名・形動)▽放縦な振る舞い▽放縦に暮らす〔放埒〕(名・形動)▽放埒に...
しり【尻】
[共通する意味] ★胴体の後ろ、腰の下で肉が左右に盛り上がっている部分。または肛門(こうもん)のある辺り。[英] the buttocks[使い方]〔尻〕▽転んで尻をうつ▽尻ぬぐい(=後始末)▽...
はんらん【氾濫】
[共通する意味] ★勢いが盛んになってのさばること。[英] flooding[使い方]〔横行〕スル▽海賊が横行する▽不正取引が横行する〔氾濫〕スル▽街には横文字の看板が氾濫している▽情報が氾濫し...
じせい【自生】
[共通する意味] ★動植物が飼育されたり栽培されたりせずに、山野に自然に生育していること。[英] to grow wild[使い方]〔自生〕スル▽高山に自生する植物▽自生のきのこ〔野生〕スル▽野...
おうこうかっぽ【横行闊歩】
気ままに威張って歩くこと。また、思うままに振る舞うこと。多く悪人についていう。▽「横行」は気ままにのし歩くこと。また、ほしいままに振る舞うこと。「横」はほしいまま、道理にもとる意。「闊歩」は威張って堂々と歩くこと。
おうこうばっこ【横行跋扈】
おもに悪人どもがのさばり歩き、わがもの顔で勝手気ままに行動すること。
かんうんやかく【閑雲野鶴】
世俗に拘束されず、自由にのんびりと暮らすたとえ。また、自適の生活を送る隠士の心境のたとえ。大空にゆったりと浮かぶ雲と、広い野にいる野生のつるの意から。▽「閑雲」は大空にゆったりと浮かぶ雲。「野鶴」は野に気ままに遊ぶつる。何ものにもしばられない自由な生活のたとえ。「閑」は「間」とも書く。
しょうようじざい【逍遥自在】
自由を満喫して、優雅に楽しむこと。また、世俗から逃れて、自由気ままに暮らすこと。
じゅうとおうまつ【縦塗横抹】
気ままに、また、乱雑に書きなぐること。▽「塗」はぬる。「抹」はぬる。また、ぬり消す。「縦…横…」は自由自在に、思うままにの意。