あか‐ぬけ【垢抜け】
[名](スル)あかぬけること。洗練されていること。「—したデザイン」
あか‐ぬ・ける【垢抜ける】
[動カ下一]容姿・動作や技芸などが洗練されている。いきですっきりしている。「—・けた着こなし」
灰汁(あく)が抜(ぬ)・ける
人の性質・趣味・容姿などに嫌みやあくどさがなくなる。さっぱりして洗練されたものになる。あかぬけがする。
あく‐ぬけ【灰汁抜け】
[名](スル) 1 野菜などのあくがぬけること。 2 いやみがなく洗練されていること。あかぬけ。「—した人物」 3 取引で、悪材料が出尽くして、相場の下落が一段落すること。
あら‐けずり【粗削り/荒削り】
[名・形動](スル) 1 木などをざっと削ること。また、そのもの。「—した材木」 2 物事の質や内面などが洗練されていないこと。仕事の出来上がりなどが大まかなこと。また、そのさま。「—の新人選手...
粗っぽい
〔おおまかな〕rough;〔ぞんざいな〕cursory;〔洗練されていない〕unrefined粗っぽい見積りa rough estimate粗っぽい調査a cursory [perfunctor...
奥床しい
〔気品のある〕elegant, graceful;〔洗練された〕refined奥ゆかしさ grace; gracefulness; elegance奥ゆかしい老婦人「a refined [an ...
気品
〔上品さ〕elegance, grace;〔威厳〕dignity;〔洗練〕refinement気品のある dignified; refined気品の漂う風貌をしているHe has a refin...
高雅
高雅な 〔優雅な〕elegant ((style));〔洗練された〕refined
こうがな【高雅な】
〔優雅な〕elegant ((style));〔洗練された〕refined
あかぬける【垢抜ける】
[共通する意味] ★不用なものや不純なものを省いて、より優れたものへと磨き上げること。[英] to sophisticate[使い方]〔洗練〕スル▽洗練された紳士▽洗練された表現▽人間国宝の洗練...
せんれん【洗練】
[共通する意味] ★不用なものや不純なものを省いて、より優れたものへと磨き上げること。[英] to sophisticate[使い方]〔洗練〕スル▽洗練された紳士▽洗練された表現▽人間国宝の洗練...
いき【粋】
[共通する意味] ★洗練された美しさを持っていること。また、そのさま。[英] smart[使い方]〔粋〕(名・形動)▽着こなしが粋だ▽粋な人▽庭のつくりが粋だ▽粋な計らい〔お洒落〕(名・形動)▽...
おしゃれ【お洒落】
[共通する意味] ★洗練された美しさを持っていること。また、そのさま。[英] smart[使い方]〔粋〕(名・形動)▽着こなしが粋だ▽粋な人▽庭のつくりが粋だ▽粋な計らい〔お洒落〕(名・形動)▽...
やばん【野蛮】
[共通する意味] ★行動や性格にやさしいところがないさま。[英] rough; violent[使い方]〔荒い〕(形)▽荒い言葉で叱(しか)る▽荒い気性の馬〔荒っぽい〕(形)▽荒っぽく手を引っ張...
いちかわ‐だんじゅうろう【市川団十郎】
歌舞伎俳優。屋号、成田屋。江戸歌舞伎を代表する名門で、荒事(あらごと)の宗家。 (初世)[1660〜1704]一説では14歳で荒事を創始したといわれ、三升屋兵庫の名で脚本も書いた。俳優生島半六...
イベール【Jacques Ibert】
[1890〜1962]フランスの作曲家。パリの生まれ。古典主義的な作風は、同時に洗練された機知に富む。管弦楽曲「寄港地」など。
いりえ‐はこう【入江波光】
[1887〜1948]日本画家。京都の生まれ。本名、幾治郎。初め国画創作協会に加わり、同会解散後は制作とともに古画の模写・研究に努め、法隆寺金堂壁画の模写に従事。洗練された静澄な画風で、仏画・水...
オーリック【Georges Auric】
[1899〜1983]フランスの作曲家。ドビュッシーに対抗して新運動を起こした「六人組」の一人。軽妙で洗練された作風で、映画音楽・バレエ音楽・劇音楽に活躍。
キング【B. B. King】
[1925〜2015]米国のブルースギター奏者・歌手。本名、ライリー=B=キング(Riley B. King)。B. B.はblues boyの略。1950年代から第一線で演奏を続け、ブルース音...