アダプション【adoption】
《「アドプション」とも》 1 適用。採用。 2 養子縁組。
い‐き【遺棄】
[名](スル) 1 捨てて顧みないこと。置き去りにすること。委棄。「死体を—する」 2 ㋐民法上、夫婦または養子縁組の当事者が、同居・扶助・扶養などの義務を怠ること。悪意によるものは、離婚・離縁...
い‐せき【移籍】
[名](スル) 1 婚姻・養子縁組などで、ある人が、ある戸籍から他の戸籍に移ること。転籍。 2 所属を他へ移すこと。「他のチームに—する」
いせき‐しょうもん【遺跡証文】
江戸時代、養子縁組にあたって、将来その養子に与える家産の高について定めた証文。
いも‐でんがく【芋田楽】
1 サトイモを蒸して串に刺し、味噌をつけてあぶった料理。 2 《親芋と子芋を一つ串に刺すところから》親子の間柄で情交すること。婿養子が義母と通じることをいう場合が多い。いもじる。「あのお袋と清兵...
縁組み
〔夫婦の〕a match, a marriage;〔婚約〕an engagement;〔養子の〕(an) adoption二人の縁組みが整ったThe two became engaged.浅野家...
親
1〔両親〕parents;〔父または母〕a parent;〔父〕a father;〔母〕a mother親の parental実の親one's real [true] father [mothe...
おやの【親の】
parental実の親one's real [true] father [mother](▼one's parentと単数では言わない.片親なら one's fatherまたは one's m...
旧姓
one's maiden name; one's former nameメアリー・スミス,旧姓ベーカーMary Smith, née Baker鈴木五郎,旧姓池田〔養子の場合〕Goro Suz...
口減らし
口減らしのために息子を養子に出したIn order to 「cut down [reduce] the number of mouths they had to feed, they had t...
えんむすび【縁結び】
[共通する意味] ★人と人が結びつくこと。[英] marriage[使い方]〔縁結び〕▽われわれの縁結びの神は妻の友人だ〔縁談〕▽親のもってくる縁談に見向きもしない▽縁談をまとめる〔縁組〕スル▽...
ようし【養子】
[共通する意味] ★親と血のつながりのない子。[英] a son-in-law[使い分け]【1】「義子」は、義理の子の意で、養子、継子、娘の夫など、血のつながらない子すべてに使う。【2】「養子」...
むこようし【婿養子】
[共通する意味] ★娘の夫として迎える男性。[英] a son-in-law[使い方]〔婿〕▽婿を取る▽婿に入る〔女婿〕▽会長の女婿となる〔入り婿〕▽親方に見込まれて入り婿となった〔婿養子〕▽資...
えんだん【縁談】
[共通する意味] ★人と人が結びつくこと。[英] marriage[使い方]〔縁結び〕▽われわれの縁結びの神は妻の友人だ〔縁談〕▽親のもってくる縁談に見向きもしない▽縁談をまとめる〔縁組〕スル▽...
じょせい【女婿】
[共通する意味] ★娘の夫として迎える男性。[英] a son-in-law[使い方]〔婿〕▽婿を取る▽婿に入る〔女婿〕▽会長の女婿となる〔入り婿〕▽親方に見込まれて入り婿となった〔婿養子〕▽資...
あしかが‐ただふゆ【足利直冬】
南北朝時代の武将。尊氏の子。直義(ただよし)の養子。高師直(こうのもろなお)に追われ九州に逃れたが勢力を回復。直義の死後南朝に帰順。一時入京したが間もなく奪回され、以後中国地方を転々とした。生没...
あしかが‐よしずみ【足利義澄】
[1481〜1511]室町幕府第11代将軍。在職1495〜1508。足利政知(まさとも)の子で、義政の養子。細川政元に擁立されて将軍となったが、永正5年(1508)前将軍義稙(よしたね)に将軍職...
あしかが‐よしまさ【足利義政】
[1436〜1490]室町幕府第8代将軍。在職1449〜1474。義教(よしのり)の子。初め弟義視(よしみ)を養子としたが、実子の義尚(よしひさ)が生まれるとこれを将軍にしようとして応仁の乱の一...
あしかが‐よしみ【足利義視】
[1439〜1491]室町中期の武将。義教の子。義政の弟。兄の養子となって将軍後継者に擬せられたが、義尚(よしひさ)が生まれてから継嗣争いが起こり、応仁の乱を誘発した。今出川殿。
あらき‐じっぽ【荒木十畝】
[1872〜1944]日本画家。長崎の生まれ。寛畝(かんぽ)に学び、のち養子となる。文展・帝展で活躍した旧派系の代表的画家。代表作「寂光」。