くつ【屈】
[常用漢字] [音]クツ(漢) [訓]かがむ かがまる かがめる 1 折り曲げる。折り曲がる。「屈曲・屈指・屈伸・屈折/後屈」 2 くじける。くじく。「屈従・屈辱・屈服/不屈」 3 かがまって伸...
くつ【掘】
[常用漢字] [音]クツ(漢) [訓]ほる 穴をほる。地中からほり出す。「掘削/採掘・試掘・盗掘・発掘・乱掘」
くつ【窟】
[常用漢字] [音]クツ(慣) [訓]いわや 1 ほらあな。いわや。「岩窟・石窟・仙窟・洞窟」 2 人の集まったすみか。かくれが。「巣窟・魔窟・貧民窟」 3 集まるところ。「理窟」
くつ【靴/履/沓/鞋/舃】
足を覆うように作った履物の総称。革・人造皮革・ゴム・ビニール・布などを材料とし、用途に応じて種々のものがある。古くは、烏皮(くりかわ)の履・浅沓(あさぐつ)・糸鞋(しがい)・麻沓(おぐつ)・錦鞋...
く・つ【朽つ】
[動タ上二]「くちる」の文語形。
くつ【靴】
〔短靴〕(a pair of) shoes;〔長靴〕boots;〔履物一般を指して〕footwear, footgear編上靴laced shoes [boots]どた靴old work sho...
くつ【靴】
shoe(s)《通例両足用で複数形》
くつう【苦痛】
I〔痛み〕(a) pain;〔ひどい苦痛〕agony苦痛を感じるfeel pain人に苦痛を与えるinflict pain on a person苦痛でうめいているHe is groaning ...
くつう【苦痛】
pain;suffering《苦しみ》;anguish《苦しみ》
くつうをあじわう【苦痛を味わう】
experience [go through] suffering
くつ【靴】
[共通する意味] ★皮革、布、ゴム、合成皮革製などの履き物で、足全体を覆うように作ったもの。[英] shoes; boots[使い方]〔靴〕▽靴を履く▽靴を脱ぐ▽靴音▽革靴〔シューズ〕▽バレエシ...
くつう【苦痛】
[共通する意味] ★つらく困難なこと。[英] distress(es)[使い方]〔苦しみ〕▽苦しみの多い人生▽胸に苦しみを秘める▽塗炭の苦しみを味わう〔苦難〕▽人生の苦難に打ち勝つ▽苦難の道を歩...
くつがえす【覆す】
[共通する意味] ★何かを今ある状態から逆の状態にする。[英] to overthrow[使い方]〔ひっくり返す〕(サ五)▽バケツをひっくり返す▽負けていた試合を土壇場でひっくり返した〔覆す〕(...
くつくつ
[共通する意味] ★おさえながら笑う様子。[使い方]〔くすくす〕(副)▽授業中に友だちと冗談を言い合ってくすくす笑う〔くすり〕(副)▽マンガを読みながらくすりと笑う〔くつくつ〕(副)▽くつくつと...
くつした【靴下】
[意味] 靴をはくときなどに、素足に直接つけるもの。足を保護したり、防寒用に用いる。[英] socks[使い方]〔靴下〕▽靴下をはく▽毛糸の靴下を編む[関連語]◆(ソックス) くるぶしの上くらい...
くつき‐まさつな【朽木昌綱】
[1750〜1802]江戸中期の大名。丹波福知山藩主。蘭学・茶道を学び、古銭研究家として知られる。著「新撰銭譜」「西洋銭譜」など。
くつ‐げん【屈原】
[前340ころ〜前278ころ]中国、戦国時代の楚(そ)の政治家・詩人。名は平。原は字(あざな)。楚の王族に生まれ、懐王に仕え内政・外交に活躍したが、讒言(ざんげん)により次の頃襄(けいじょう)王...
くつみ‐けっそん【久津見蕨村】
[1860〜1925]ジャーナリスト・思想家。江戸の生まれ。本名、息忠(やすただ)。自由主義思想家として知られ、「万朝報(よろずちょうほう)」などで評論活動を展開。著作に「自由思想」「無政府主義...