アクリル‐えのぐ【アクリル絵の具】
アクリル樹脂の乳化液を練り合わせ材として用いた絵の具。速乾性で、乾くと耐水性にすぐれる。
アクリル‐が【アクリル画】
《acrylic painting》アクリル樹脂を用いて作った絵の具で描いた絵画。水彩・油彩に比べて速乾性があり、輝度にすぐれる。
アルミナ‐セメント【alumina cement】
アルミナと石灰石を焼成して作ったセメント。主成分はアルミン酸カルシウム。短時間で硬化し、耐食性にもすぐれる。
いい‐そび・れる【言いそびれる】
[動ラ下一][文]いひそび・る[ラ下二]言い出すきっかけを失って、言えずに終わる。言いはぐれる。「お礼を—・れてしまった」
うたぐ・る【疑る】
[動ラ五(四)]怪しいと思う。「うたがう」のやや俗な言い方。「最初から—・ってかかる」 [補説]「うたがう」と「かんぐる」の混合形といわれる。 [可能]うたぐれる
挑む
1〔挑戦する〕challenge;〔公然と反抗する〕defy ((a person to do))彼らに試合を挑んだWe challenged them to a game.世論に挑むdefy ...
食いはぐれる
I〔食事しそこなう〕パーティーに遅れて食いはぐれてしまったI was late for the party and missed out on the food.II〔失業する〕手に職を持ってい...
長じる
1〔成長する〕 ⇒せいちょう(成長)2⇒すぐれる(優れる)彼女は絵に長じているShe is good at drawing [painting].
抜き出る
⇒すぐれる(優れる),まさる(勝る)彼は音楽にかけては級友たちに抜きん出ていたHe far surpassed [outdid/excelled] his classmates in music.
はぐれる
1〔見失う〕仲間からはぐれるlose sight of one's companionsその子は人込みで両親にはぐれたThe child got separated from his paren...
ぱらつく
[共通する意味] ★雨や雪が降る。[使い方]〔ぱらつく〕(カ五)▽小雨がぱらつく〔ちらつく〕(カ五)▽雪がちらつく〔しぐれる〕(ラ下一)▽日本海側はしぐれるでしょう〔降りしきる〕(ラ五)▽降りし...
とびぬける【飛び抜ける】
[共通する意味] ★群を抜いてすぐれる。人並み外れてすぐれる。[英] to be preeminent[使い方]〔ぬきんでる〕(ダ下一)〔ずば抜ける〕(カ下一)〔図抜ける〕(カ下一)〔飛び抜ける...
しぐれる
[共通する意味] ★雨や雪が降る。[使い方]〔ぱらつく〕(カ五)▽小雨がぱらつく〔ちらつく〕(カ五)▽雪がちらつく〔しぐれる〕(ラ下一)▽日本海側はしぐれるでしょう〔降りしきる〕(ラ五)▽降りし...
そぼふる【そぼ降る】
[共通する意味] ★雨や雪が降る。[使い方]〔ぱらつく〕(カ五)▽小雨がぱらつく〔ちらつく〕(カ五)▽雪がちらつく〔しぐれる〕(ラ下一)▽日本海側はしぐれるでしょう〔降りしきる〕(ラ五)▽降りし...
ふりしきる【降りしきる】
[共通する意味] ★雨や雪が降る。[使い方]〔ぱらつく〕(カ五)▽小雨がぱらつく〔ちらつく〕(カ五)▽雪がちらつく〔しぐれる〕(ラ下一)▽日本海側はしぐれるでしょう〔降りしきる〕(ラ五)▽降りし...
かき‐もんいん【嘉喜門院】
南北朝時代の歌人。後村上天皇の女御(にょうご)。長慶天皇と後亀山天皇の生母。琵琶(びわ)と和歌にすぐれる。家集「嘉喜門院集」。生没年未詳。
か‐とう【賈島】
[779〜843]中国、唐の詩人。范陽(河北省)の人。字(あざな)は浪仙。出家したが、韓愈(かんゆ)に詩才を認められて還俗(げんぞく)。五言律詩にすぐれる。「推敲(すいこう)」の故事で有名。著「...
さ‐し【左思】
[250ころ〜305ころ]中国、西晋の文人。臨淄(りんし)(山東省)の人。字(あざな)は太沖(たいちゅう)。構想10年で書きあげた「三都賦」の人気が洛陽の紙価を高めた故事で知られる。詩では詠史詩...
ファン‐ダイク【Anthony van Dyck】
[1599〜1641]フランドルの画家。ルーベンスに師事。のち、英国の宮廷画家となる。肖像画にすぐれる。バン=ダイク。
ホイッスラー【James Abbott McNeill Whistler】
[1834〜1903]米国の画家。主に英国で活躍。印象派と浮世絵版画の影響を受けつつ、淡彩の風景画・肖像画を多く描いた。エッチングにもすぐれる。ホイスラー。