かいせい‐じょ【開成所】
江戸幕府の設けた洋学校。オランダ語・英語・フランス語・ドイツ語などの外国語、天文・地理・数学などの科学、また、活字術などを教授。文久2年(1862)蕃書調所(ばんしょしらべしょ)を洋書調所と改称...
渇(かつ)に臨(のぞ)みて井(い)を穿(うが)つ
《「説苑」奉使の「飢えて黍稷(しょしょく)を求め、渇して井を穿つ」から》必要に迫られてから慌てて準備をしても間に合わないことのたとえ。
かんぱん‐バタビヤしんぶん【官板バタビヤ新聞】
江戸末期の逐次刊行物。文久2年(1862)江戸幕府の蕃書調所(ばんしょしらべしょ)が、バタビアのオランダ総督府の機関紙を抄訳・出版したもの。23巻まで刊行。のち、洋書調所が訳して継続したのが「官...
こ‐じ【居士】
1 学徳がありながら、官に仕えず民間にある人。処士(しょし)。 2 在家の男子であって、仏教に帰依した者。 3 成人男子の戒名・法名の下につける称。女性の大姉(だいし)に当たる。 4 性格を表す...
さん‐しょう【三性】
仏語。 1 人の性の3種。善性、悪性、および善でも悪でもない中性の無記(むき)性。 2 一切の存在の本性や状態のあり方を、有無・仮実などを基準として3種に分けたもの。実体のない存在を実体と誤認す...
can1
[助](could)(◆否定形は cannot,((略式))can't;could not,((略式))couldn't)1 【能力】…できる,する力[能力]があるI can play the ...
Can I come with you?
ごいっしょしていいですか(◆Can't I come with you?のほうが許可を求める気持ちがより強い)
I'll come with you if you insist.
どうしてもというならごいっしょしましょう
if you insist
((略式))どうしてもと言われるのなら(◆しぶしぶの同意);(たび重なる申し出に)そこまでおっしゃるなら(お受けします)I'll come with you if you insist.どうして...
insist
[動]1 自(事実などを)強く主張する,言い張る,(重要な点を)熱心に述べる,力説する,強調する≪on≫;他〈…ということを〉強く主張する,〈…と〉言い張る≪that節≫insist on th...
しょうがつ【正月】
[共通する意味] ★一年の初め。[英] the New Year[使い方]〔正月〕▽正月を迎える▽お正月の行事〔陽春〕▽陽春の候[使い分け]【1】「正月」は、一年の一番初めの月、一月に当たる。ま...
そこここ
[共通する意味] ★そこの場所やここの場所。[英] in places[使い方]〔所所〕(ところどころ)▽台風で、鉄道が所々不通になっている▽先生の講義は所々聞きとれなくて困る〔そこここ〕(代名...
ところどころ【所所】
[共通する意味] ★そこの場所やここの場所。[英] in places[使い方]〔所所〕(ところどころ)▽台風で、鉄道が所々不通になっている▽先生の講義は所々聞きとれなくて困る〔そこここ〕(代名...
ようしゅん【陽春】
[共通する意味] ★一年の初め。[英] the New Year[使い方]〔正月〕▽正月を迎える▽お正月の行事〔陽春〕▽陽春の候[使い分け]【1】「正月」は、一年の一番初めの月、一月に当たる。ま...
かわかみ‐とうがい【川上冬崖】
[1827〜1881]幕末・明治初期の画家。信濃の人。旧姓、山岸。名は寛。通称、万之丞。初め大西椿年(おおにしちんねん)に師事、四条派の絵や南画を学ぶ。川上家を継いで、幕府の蕃書調所(ばんしょし...
はちもんじや‐じしょう【八文字屋自笑】
[?〜1745]江戸中期の浮世草子作者・書肆(しょし)・版元。京都の人。本姓、安藤。通称、八左衛門。作者江島其磧(えじまきせき)、絵師西川祐信と結んで八文字屋本を創始。
みつくり‐げんぽ【箕作阮甫】
[1799〜1863]江戸末期の蘭医。美作(みまさか)の人。名は虔儒(けんじゅ)。江戸で宇田川榛斎に蘭学を学び、幕府の天文方翻訳掛、のち蕃書調所(ばんしょしらべしょ)教授となった。種痘所の開設に...