しょ‐せい【所生】
1 生みの親。また、出生地。しょしょう。 2 生んだ子。また、生み出したもの。しょしょう。「—の子を養育し」〈福沢・福翁百話〉
かいせい‐じょ【開成所】
江戸幕府の設けた洋学校。オランダ語・英語・フランス語・ドイツ語などの外国語、天文・地理・数学などの科学、また、活字術などを教授。文久2年(1862)蕃書調所(ばんしょしらべしょ)を洋書調所と改称...
ようしょ‐しらべしょ【洋書調所】
江戸末期、幕府の洋学教育機関。文久2年(1862)蕃書調所(ばんしょしらべしょ)を改称したもの。翌年、開成所に改組・改称。
ジュール【Győr】
ハンガリー北西部の都市。ドナウ川の支流ラーバ川沿いに位置する。11世紀にハンガリー王イシュトバーン1世により司教座が置かれ、交易の拠点として栄えた。旧市街にはジュール大聖堂、ジュールバレエ団の本...
しょ【黍】
[音]ショ(呉)(漢) [訓]きび 〈ショ〉穀物の名。キビ。モチキビ。「黍稷(しょしょく)」 〈きび〉「砂糖黍(さとうきび)」
can1
[助](could)(◆否定形は cannot,((略式))can't;could not,((略式))couldn't)1 【能力】…できる,する力[能力]があるI can play the ...
Can I come with you?
ごいっしょしていいですか(◆Can't I come with you?のほうが許可を求める気持ちがより強い)
I'll come with you if you insist.
どうしてもというならごいっしょしましょう
if you insist
((略式))どうしてもと言われるのなら(◆しぶしぶの同意);(たび重なる申し出に)そこまでおっしゃるなら(お受けします)I'll come with you if you insist.どうして...
insist
[動]1 自(事実などを)強く主張する,言い張る,(重要な点を)熱心に述べる,力説する,強調する≪on≫;他〈…ということを〉強く主張する,〈…と〉言い張る≪that節≫insist on th...
しょうがつ【正月】
[共通する意味] ★一年の初め。[英] the New Year[使い方]〔正月〕▽正月を迎える▽お正月の行事〔陽春〕▽陽春の候[使い分け]【1】「正月」は、一年の一番初めの月、一月に当たる。ま...
そこここ
[共通する意味] ★そこの場所やここの場所。[英] in places[使い方]〔所所〕(ところどころ)▽台風で、鉄道が所々不通になっている▽先生の講義は所々聞きとれなくて困る〔そこここ〕(代名...
ところどころ【所所】
[共通する意味] ★そこの場所やここの場所。[英] in places[使い方]〔所所〕(ところどころ)▽台風で、鉄道が所々不通になっている▽先生の講義は所々聞きとれなくて困る〔そこここ〕(代名...
ようしゅん【陽春】
[共通する意味] ★一年の初め。[英] the New Year[使い方]〔正月〕▽正月を迎える▽お正月の行事〔陽春〕▽陽春の候[使い分け]【1】「正月」は、一年の一番初めの月、一月に当たる。ま...
かわかみ‐とうがい【川上冬崖】
[1827〜1881]幕末・明治初期の画家。信濃の人。旧姓、山岸。名は寛。通称、万之丞。初め大西椿年(おおにしちんねん)に師事、四条派の絵や南画を学ぶ。川上家を継いで、幕府の蕃書調所(ばんしょし...
はちもんじや‐じしょう【八文字屋自笑】
[?〜1745]江戸中期の浮世草子作者・書肆(しょし)・版元。京都の人。本姓、安藤。通称、八左衛門。作者江島其磧(えじまきせき)、絵師西川祐信と結んで八文字屋本を創始。
みつくり‐げんぽ【箕作阮甫】
[1799〜1863]江戸末期の蘭医。美作(みまさか)の人。名は虔儒(けんじゅ)。江戸で宇田川榛斎に蘭学を学び、幕府の天文方翻訳掛、のち蕃書調所(ばんしょしらべしょ)教授となった。種痘所の開設に...