あま‐だれ【雨垂れ】
1 軒先などから滴り落ちる雨水。雨滴(うてき)。あましずく。 2 感嘆符「!」のこと。 [補説]作品名別項。→雨だれ
いっしょう‐さんたん【一唱三嘆/一倡三歎】
《礼記「楽記」から。一人が歌うと三人がこれに和して歌う意》一度詩文を読んで、何度も感嘆すること。すぐれた詩文などをほめるのに用いる。一読三嘆。
いや
[感] 1 驚いたり感嘆したりしたときに発する語。やあ。「—、これはすごいね」 2 人に呼びかけるときや言い始めるときに発する語。「—申し、ちと申し上げたい事がござる」〈虎寛狂・附子〉
いや‐いや
[感]強く驚いたり感嘆したりしたときに用いる語。「—、実におみごとです」
う‐な・る【唸る】
[動ラ五(四)]《「う」は擬声語》 1 力を入れたり苦しんだりするときに、長く引いた低い声を出す。うめく。「痛くてうんうん—・る」 2 獣が低く力の入った声を出す。「犬が—・る」 3 鈍く低い音...
哀れ
1〔かわいそうに思う気持ち〕pity哀れな pitiful;〔みじめな〕miserable;〔感動的な〕touching哀れを催す光景a pitiful sight哀れを感じるbe moved ...
感心
1〔立派だと感じ入ること〕感心する 〔感嘆する〕admire;〔感銘を受ける〕be impressed ((by, with))彼の態度には皆感心したEverybody admired his ...
感嘆
admiration感嘆する admire巧妙な手品師に感嘆の叫びを上げたWe cried out 「in admiration for [in wonder at] the skillful ...
かんたんする【感嘆する】
admire巧妙な手品師に感嘆の叫びを上げたWe cried out 「in admiration for [in wonder at] the skillful conjurer.感嘆すべき...
嘆声
嘆声をもらすheave a sigh (of grief [of admiration])(▼of admirationは感嘆の)
かっさい【喝采】
[共通する意味] ★すばらしさに感心すること。[英] applause[使い方]〔喝采〕スル▽熱演に喝采を送る▽喝采を博する▽拍手喝采〔感嘆〕スル▽すばらしい演奏に感嘆の声をあげる▽彼の力量に感...
えいたん【詠嘆】
[共通する意味] ★すばらしさに感心すること。[英] applause[使い方]〔喝采〕スル▽熱演に喝采を送る▽喝采を博する▽拍手喝采〔感嘆〕スル▽すばらしい演奏に感嘆の声をあげる▽彼の力量に感...
かんたん【感嘆】
[共通する意味] ★すばらしさに感心すること。[英] applause[使い方]〔喝采〕スル▽熱演に喝采を送る▽喝采を博する▽拍手喝采〔感嘆〕スル▽すばらしい演奏に感嘆の声をあげる▽彼の力量に感...
しょうたん【賞嘆】
[共通する意味] ★すばらしさに感心すること。[英] applause[使い方]〔喝采〕スル▽熱演に喝采を送る▽喝采を博する▽拍手喝采〔感嘆〕スル▽すばらしい演奏に感嘆の声をあげる▽彼の力量に感...
との
[共通する意味] ★同格・内容説明を表わす。[使い方]〔という〕▽結婚という最も決断を必要とする問題▽今度の決定に賛成できないという人は遠慮なく言ってほしい▽彼の奇行には近所の人も迷惑していると...
いちどくさんたん【一読三嘆】
すばらしい詩文などを読んで、非常に感銘を受けること。また、そのような詩文や本のたとえ。一度読んで幾度も感嘆する意から。▽「三」は幾度もの意。
いっしょうさんたん【一唱三歎】
すばらしい詩文を賞賛する語。詩歌を一度詠み上げる間に、何度も感嘆する意から。▽「三」は何度もの意。「歎」は感じ入ってため息をつく、感心して褒めあげること。もとは先祖のみたまやである宗廟そうびょうの祭祀さいしで音楽を奏するとき、一人が唱うたえば、三人がこれに和して唱ったことをいった。「唱」は「倡」、「歎」は「嘆」とも書く。
いっしょうさんたん【一唱三嘆】
一度うたう間に何度も感嘆する意から、優れた詩文をほめたたえていうことば。