あん‐しょう【暗証】
1 本人であることを証明する暗号として、あらかじめ登録する文字や番号。 2 仏語。不立文字(ふりゅうもんじ)の真意を誤解し、もっぱら座禅によって悟りを得ようとし、経典の研究をおろそかにすること。
アンティポデス‐しょとう【アンティポデス諸島】
《Antipodes Islands》南太平洋南西部の火山島群。ニュージーランド領。南島最南端の南東約860キロメートル、南緯49度40分、東経178度46分に位置する。主な島はアンティポデス島...
いい‐ほぐ・す【言ひ解す】
[動サ四] 1 事情を説明して、人の誤解を解く。弁明する。「丸が非道をつつまんため…よしなき事を—・さば」〈浄・浦島年代記〉 2 反対する。非難する。「この岩永は呑み込まぬ不埒(ふらち)不埒と—...
えびす‐うた【夷歌】
1 歌曲の歌いぶりで、粗野な田舎風のもの。ひなぶり。「古今仮名序に貫之の書ける、天の浮橋の—と云ふは則ち連歌なり」〈筑波問答〉 2 狂歌。「おしなべて—大はやり」〈咄・一雅話三笑〉 [補説]古事...
エム‐とう【M痘】
《mpox》M痘ウイルスの感染によって起こる感染症。リス・ネズミ・サルなどから人に感染する。発熱や全身の水疱(すいほう)など、天然痘(痘瘡(とうそう))に似た症状が現れるが、死亡率は低い。感染症...
言い方
「生き字引」とはうまい言い方だ“Walking dictionary” is 「a happy [an apt] expression.彼女は物の言い方を知らないShe does not kno...
浮かばれる
1〔成仏できる〕よい跡継ぎができて,仏も浮かばれるだろうThe deceased will surely be able to rest in peace since the family ha...
受ける
1〔受け取る,得る〕receive; get彼は大学から奨学金を受けているHe receives [gets] a scholarship from the university.超勤手当の支払...
起こり
1〔起源〕the origin日本の国の起こりthe origins of Japan2〔原因〕the causeけんかの起こりは小さな誤解だった「The cause of the argume...
起こる
1〔生じる〕happen; occur何事が起ころうと慌ててはいけないYou must not get upset no matter what happens.恐ろしい事故が起こったA ter...
ごかい【誤解】
[共通する意味] ★事実や意味などを取り違えて認識すること。[英] misunderstanding[使い方]〔誤解〕スル〔思い違い〕スル〔勘違い〕スル〔心得違い〕スル[使い分け]【1】「誤解」...
おもいちがい【思い違い】
[共通する意味] ★事実や意味などを取り違えて認識すること。[英] misunderstanding[使い方]〔誤解〕スル〔思い違い〕スル〔勘違い〕スル〔心得違い〕スル[使い分け]【1】「誤解」...
こころえちがい【心得違い】
[共通する意味] ★事実や意味などを取り違えて認識すること。[英] misunderstanding[使い方]〔誤解〕スル〔思い違い〕スル〔勘違い〕スル〔心得違い〕スル[使い分け]【1】「誤解」...
かんちがい【勘違い】
[共通する意味] ★事実や意味などを取り違えて認識すること。[英] misunderstanding[使い方]〔誤解〕スル〔思い違い〕スル〔勘違い〕スル〔心得違い〕スル[使い分け]【1】「誤解」...
べんめい【弁明】
[共通する意味] ★都合の悪いことや過失などをとりつくろうための説明をすること。[英] an excuse; an apology[使い方]〔弁解〕スル▽弁解の余地がない▽弁解につとめる▽弁解無...
ごぎゅうぜんげつ【呉牛喘月】
過度におびえ恐れることのたとえ。また、疑いの心があると、何でもないものにまで恐れや疑いの気持ちをもつたとえ。暑い呉の地方の牛は月を見ても暑い太陽だと思い、喘あえぐ意から。▽「呉」は江南一帯の地。「喘」は息が切れて苦しそうに呼吸すること。「呉牛ごぎゅう、月つきに喘あえぐ」と訓読する。
めいしゅあんとう【明珠暗投】
どんなに貴重な物でも、贈り方がよくないと誤解されてしまうたとえ。転じて、立派な才能をもっているのに世に認められないこと。また、貴重な物をその価値の分かっていない人が所有していること。宝玉を暗闇くらやみで人に投げ与える意から。▽「明珠」は輝き光る宝玉のこと。
めいてつほしん【明哲保身】
聡明そうめいで道理に明るい人は、危険を避け身を安全に保つ意。また、本来の意味とは異なり、「保身」の意味が誤解されて、自分の身の安全だけを考え、要領よく生きるという意味で使われることもある。▽「明哲」は賢くて物事の道理に明るいこと。また、その人やそのさま。「明哲めいてつ身みを保たもつ」と訓読する。