あ・う【敢ふ】
[動ハ下二] 1 耐える。持ちこたえる。→敢(あ)えなむ「秋風に—・へず散りにしならしばのむなしき枝に時雨すぐなり」〈秋篠月清集〉 2 おして…する。しとげる。→敢えて 3 (他の動詞の連用形に...
あお‐まつむし【青松虫】
マツムシ科の昆虫。体長約2.5センチで、全体に緑色。樹上で暮らし、秋にリーリーと甲高い声で鳴く。原産地は中国大陸の南岸といわれる。明治期に渡来、帰化。
あかつき‐やみ【暁闇】
夜明け前、月がなく辺りが暗いこと。陰暦で、1日から14日ごろまで、月が上弦のころの現象。あかときやみ。「うば玉の—の暗き夜に何を明けぬと鳥の鳴くらん」〈続後撰・雑中〉
あかとき‐くたち【暁降ち】
《「くたち」は動詞「くたつ」の連用形から》夜がその盛りを過ぎて、明け方近いころ。「今夜(こよひ)の—鳴く鶴(たづ)の思ひは過ぎず恋こそまされ」〈万・二二六九〉
あか‐なくに【飽かなくに】
[連語]《動詞「あ(飽)く」の未然形+打消しの助動詞「ず」のク語法+格助詞「に」》 1 (詠嘆の意で)満足しないのになあ。あきたりないのになあ。「明けぬべく千鳥しば鳴く白たへの君が手枕(たまくら...
蚊
a mosquito ((複 ~s, ~es))蚊に食われた[刺された]I was bitten [stung] by a mosquito.蚊をいぶし出すsmoke out mosquitoe...
閑古鳥
〔かっこう〕a cuckooあの店は閑古鳥の鳴くわびしさだThat store has hardly any customers.
かんこどりがなく【閑古鳥が鳴く】
あの店は閑古鳥の鳴くわびしさだThat store has hardly any customers.
がーがー
がーがー鳴く〔あひるが〕quack(▼擬音語)/〔かえるが〕croak/〔がちょうが〕gabbleラウドスピーカーが,がーがー言っている〔大きい音でうるさい〕The loudspeaker is...
きゃんきゃん
〔犬などのやかましいほえ声〕yap (-yap), yip(-yip), yelp(▼擬音語)きゃんきゃん鳴く声〔子犬の〕a yelpきゃんきゃん鳴くyelp/yip
なく【鳴く】
[共通する意味] ★動物が声を出す。[使い方]〔鳴く〕(カ五)▽猫がニャーニャー鳴く▽アヒルがガーガーと鳴く▽からすが鳴くから帰ろう〔吠える〕(ア下一)▽番犬が見知らぬ人を見て吠える〔嘶く〕(カ...
いななく【嘶く】
[共通する意味] ★動物が声を出す。[使い方]〔鳴く〕(カ五)▽猫がニャーニャー鳴く▽アヒルがガーガーと鳴く▽からすが鳴くから帰ろう〔吠える〕(ア下一)▽番犬が見知らぬ人を見て吠える〔嘶く〕(カ...
ほえる【吠える】
[共通する意味] ★動物が声を出す。[使い方]〔鳴く〕(カ五)▽猫がニャーニャー鳴く▽アヒルがガーガーと鳴く▽からすが鳴くから帰ろう〔吠える〕(ア下一)▽番犬が見知らぬ人を見て吠える〔嘶く〕(カ...
さえずる【囀る】
[共通する意味] ★動物が声を出す。[使い方]〔鳴く〕(カ五)▽猫がニャーニャー鳴く▽アヒルがガーガーと鳴く▽からすが鳴くから帰ろう〔吠える〕(ア下一)▽番犬が見知らぬ人を見て吠える〔嘶く〕(カ...
あつまる【集まる】
[共通する意味] ★多くの人または動物が一か所に寄り合う。[英] to gather[使い方]〔集まる〕(ラ五)▽猫がマタタビに集まってきた▽会議室に集まってください〔集う〕(ワ五)▽平和集会に...
あめいせんそう【蛙鳴蝉噪】
無駄な表現が多く、内容の乏しい下手な議論や文章。無用の口論や下手な文章をいう。蛙かえるや蝉せみがやかましく鳴くように、騒がしいだけでなんの役にも立たないという意から。▽「噪」は騒がしく鳴く意。「蝉噪蛙鳴せんそうあめい」ともいう。
いちぎゅうめいち【一牛鳴地】
一頭の牛の鳴く声が聞こえる土地の意から、非常に近い距離のたとえ。また、のどかな田園風景の表現。
かりょうびんが【迦陵頻伽】
美しい声のたとえ。また、声の非常に美しいもののたとえ。あるいはヒマラヤ山中にいる想像上の鳥の名で、まだ殻にあるときに美しい声で鳴くともいい、極楽浄土にすみ、比類なき美声で鳴く想像上の鳥ともいう。浄土曼陀羅じょうどまんだらの絵などでは上半身は美女、下半身は鳥の姿で描かれている。▽仏教語。梵語ぼんごkalavinkaの音写で、仏典では「好声鳥」「逸音鳥」「妙声鳥」などと訳されており、この鳥の比類のない美声を仏の声にたとえている。
しゅんあしゅうぜん【春蛙秋蝉】
うるさいだけで、役に立たない無用な言論のたとえ。やかましく鳴く春のかえると秋のせみの意から。
そったくどうじ【啐啄同時】
またとない好機のこと。また、学ぼうとする者と教え導く者の息が合って、相通じること。鳥の雛ひなが卵から出ようと鳴く声と母鳥が外から殻をつつくのが同時であるという意から。