飽く無き
〔満足することのない〕insatiable;〔粘り強い〕persistent飽くなき野望insatiable ambition取り調べ官の飽くなき追及についに容疑者は口を割ったAs a resu...
灰汁抜け
I⇒あく(灰汁)II〔相場の下落が止まること〕灰汁抜けする bottom out; be ready to bounce back相場は灰汁抜けしているThe price outlook is ...
欠伸
a yawnあくびする yawn; give a yawn大あくびa big yawnあくびをかみ殺すstifle [suppress] a yawn彼の講義にはあくびが止まらなかったHis l...
あくびする
yawn; give a yawn大あくびa big yawnあくびをかみ殺すstifle [suppress] a yawn彼の講義にはあくびが止まらなかったHis lecture was ...
悪弊
a corrupt practice賄賂わいろという悪弊がはびこっているThe corrupt practice of bribery is prevalent.社会の悪弊を一掃すべきだWe m...
悪友
an undesirable friend;〔総称〕bad company悪友と交わるkeep bad company最近悪友ができたらしいHe seems to have fallen 「in...
悪用
abuse;misuse;malicious use;perversion[参考](1)名詞の発音は「アビュース」でにごらないが、動詞(悪用する)は「アビューズ」。(2)「(弱みにつけこんで)利用する」意味の動詞でtake advantage of …もよく使われる。
握力
a grip;((measure)) the strength of one's grip握力が強い[弱い]have a strong [weak] grip握力計a hand dynamometer
開けっ放し
I〔開けたままなこと〕戸を開けっ放しにしておくleave a door open戸が開けっ放しになっていたThe door was ajar.II〔あけすけ〕開けっ放しの 〔発言などが〕outs...
開けっ広げ
I〔すっかり開いていること〕開けっ広げの窓a wide-open window風通しがいいようにと座敷を開けっ広げにしておいたThe room was completely opened up ...