あばれん‐ぼう【暴れん坊】
手に負えないくらい乱暴な人。暴れ者。あばれんぼ。
アバン‐タイトル
《(和)avant(フランス)+title アバンは前に、の意》映画、テレビ番組などで、タイトルが出る前の部分に置かれるシーン。
アプレ‐ゲール【(フランス)après-guerre】
《戦後の意》 1 第一次大戦後、フランスなどに興った芸術上の新傾向。日本では第二次大戦後、新文学の創造を試みた野間宏・中村真一郎などが代表。→戦後派文学 2 戦後派。特に第二次大戦後、従来の思想...
あみすき‐ばり【網結針】
漁網を編むのに用いる針。竹・木や鯨の骨などで作る。あばり。あみばり。
あらい‐た・てる【洗い立てる】
[動タ下一][文]あらひた・つ[タ下二] 1 繰り返し十分に洗う。「取り入れた野菜を—・てる」 2 内情や真相、特に他人の悪事や不品行をあばき出す。ほじくり出す。「身辺を—・てた暴露記事」「旧悪...
あらい‐だて【洗い立て】
《「あらいたて」とも》他人の欠点・失敗または秘密などを、ことさらにあばくこと。
アライ‐テ‐トンガ【Arai Te Tonga】
南太平洋、クック諸島、ラロトンガ島にある遺跡。首都アバルアの東郊に位置する。マオリの祭祀場であり、かつて首長の戴冠や神への供犠などが行われたとされる。
アルカラ‐もん【アルカラ門】
《Puerta de Alcalá》スペインの首都マドリードにある凱旋門。レティーロ公園の北西、アルカラ通りとアルフォンソ7世通りが交わる独立広場に位置する。18世紀にスペイン王カルロス3世の命...
アルバ‐ミンチ【Arba Minch】
エチオピア南部の都市。アムハラ語で「40の泉」を意味する。大地溝帯底部にあり、チャモ湖とアバヤ湖に面している。湖畔のセカラ地区と高さ200メートルの台地にあるセチャ地区とに分かれる。周辺にはドル...
あれ‐うま【荒れ馬/暴れ馬】
あばれ馬。悍馬(かんば)。