縁(えん)に連(つ)るれば唐(とう)の物(もの)を食(く)う
縁があれば、遠い所の物でも食べることができる。何かの因縁で思いがけないものと関係ができることのたとえ。
えんばん‐なげ【円盤投げ】
陸上競技の投擲(とうてき)種目の一。直径2.5メートルのサークルの中から円盤を投げ、その達した距離を競う。ディスカススロー。 [補説](2025年3月現在)世界記録男子:74.35メートル(20...
エー‐エス‐エー【ASA】
《American Statistical Association》米国統計協会。1839年設立。本部、バージニア州アレクサンドリア。
エー‐シー‐エー【ACA】
《Atacama Compact Array》⇒モリタアレイ
エー‐ティー‐エー【ATA】
《Allen telescope array》⇒アレンテレスコープアレイ
エー‐ビー‐ピー‐エー【ABPA】
《allergic bronchopulmonary aspergillosis》⇒アレルギー性気管支肺アスペルギルス症
エー‐ブイ‐エス【AVS】
《Alexa Voice Service》⇒アレクサボイスサービス
お
[感]驚いたときや急に気がついたときに発する語。あっ。「—、あれはなんだろう」
お【峰/丘】
1 山の高い所。みね。尾根。「—の上に降り置ける雪し風のむたここに散るらし春にはあれども」〈万・一八三八〉 2 おか。「我が逃げのぼりし在(あり)—の榛(はり)の木の枝」〈記・下・歌謡〉
お【男/夫】
《「雄(お)」と同語源。「女(め)」に対する語》 1 おとこ。男子。「吾が大国主汝(な)こそは—にいませば」〈記・上・歌謡〉 2 おっと。「吾(あ)はもよ女(め)にしあれば、汝(な)を置(き)て...