ぶ【部】
[名] 1 物事をいくつかに区分した、その一区分。「昼の—」「上(じょう)の—」 2 著作などをいくつかに区分した、その一区分。「春の—」「三—作」 3 官庁や会社などの業務組織の区分の一。一...
かわき‐の‐やまい【渇きの病】
1 糖尿病の古名。 2 のどがかわいて、いくらでも水を飲みたくなる病気。また、腹がへっていくらでも食べたくなる病気。「健(すく)やかな男俄(にはか)に—とりつき、食へども食へどもあきたらず」〈咄...
ハイドロホン【hydrophone】
水中で音を捉えるマイクロホン。潜水艦や艦船のスクリュー音や機関音を捉えるパッシブソナーのほか、海底の火山活動や地震動を観測する機器などに用いられる。ハイドロフォン。水中聴音機。水中マイクロホン。
腑(ふ)に落(お)・ちる
納得がいく。合点がいく。「大西質店へ行けと言った意味などが—・ちた」〈織田作之助・わが町〉
ぐんしゅう‐なだれ【群衆雪崩】
人が密集した場所で、一人が倒れることによって、周囲の人々が雪崩を打つように、広範囲にわたって連鎖的に転倒していくこと。→将棋倒し [補説]「群集雪崩」とも書く。転倒が一方向に起こるものを「将棋倒...
げつれい‐パッチ【月例パッチ】
米国マイクロソフト社が毎月公開する更新プログラム(パッチ)。ウインドウズやマイクロソフトオフィスなどの自社製品に確認された脆弱性や不具合の修正を目的とする。
クロス‐スパイク【cross spike】
バレーボールで、相手コートの対角線方向にボールを打つスパイク。→ストレートスパイク
ぐん【軍】
[音]グン(慣) [訓]いくさ [学習漢字]4年 1 兵士の集団。戦うための組織。「軍医・軍人・軍隊・軍部/援軍・海軍・官軍・孤軍・行軍・三軍・将軍・進軍・水軍・大軍・友軍・陸軍」 2 戦争。い...
ねび‐ゆ・く【ねび行く】
[動カ四]次第に成長していく。大人になっていく。「—・かむさま、ゆかしき人かな」〈源・若紫〉
はけ‐ぐち【捌け口】
《「はけくち」とも》 1 水などの流れ出ていく口。「汚水の—」 2 商品などの売れていく先。売れ口。「—のない品」 3 内からあふれる感情などを発散させる対象や、そのための手段・方法。「若さの—...