ワイヤレス‐マイクロホン【wireless microphone】
電線を用いず、組み込まれた小出力の送信機で増幅器へ発信するマイクロホン。ワイヤレスマイク。ラジオマイク。コードレスマイク。
ワイヤード‐マイク
《wired microphoneから》⇒ワイヤードマイクロホン
ワイヤード‐マイクロホン【wired microphone】
電線で増幅器と結ばれ、音声信号を伝送するマイクロホン。ワイヤードマイク。
わかれ‐じ【別れ路】
1 人と別れてこれからたどっていく道。また、人との別れ。「糸による物ならなくに—の心細くも思ほゆるかな」〈古今・羇旅〉 2 冥土(めいど)への道。よみじ。また、死別。「—は遂のことぞと思へども後...
わか・れる【分(か)れる】
[動ラ下一][文]わか・る[ラ下二] 1 一つのものが二つ以上になる。べつべつになる。「道が四方に—・れる」「二手に—・れて敵を追う」 2 一つのものがいくつかに区分される。「三章節に—・れる」...
わき‐ばさ・む【脇挟む】
[動マ五(四)] 1 わきの下にはさみ抱える。また、しっかりと抱える。「かばんを—・んで家を出る」 2 しっかりと身につける。また、心にいだく。「社稷(くに)をうかがふ権(はかりこと)を—・み憤...
わ・ける【分ける/別ける】
[動カ下一][文]わ・く[カ下二] 1 一つにまとまっているものをいくつかの部分にする。分割する。「ドラマを前半と後半に—・ける」「五回に—・けて支払う」「髪を七三(しちさん)に—・ける」 2 ...
わたしのどうぶつえん【わたしの動物園】
阪田寛夫の詩集。昭和40年(1965)刊。「てんとうむし」「マンモス」などさまざまな生き物をテーマとする。
に採録された作品のいくつかに大中恩が曲をつけた混声合唱曲。スコアは昭和39年(1...
わたら◦う【渡らふ】
[連語]《動詞「わたる」の未然形+継続反復の助動詞「ふ」。上代語》移っていく。渡っていく。「雲間より—◦ふ月の惜しけども」〈万・一三五〉
わた・る【渡る/渉る】
[動ラ五(四)] 1 間を隔てているものの一方から他方へ越えていく。「浅瀬を歩いて—・る」「橋を—・る」「廊下を—・る」 2 船や飛行機で海外へ行く。また、海外から来る。鳥が繁殖地と越冬地の間を...