褻(け)にも晴(は)れにも
1 ふだんのときも表だったときも。いつも。「別に衣裳とてもあらばや、—簑(みの)一つなれば」〈中華若木詩抄・下〉 2 たった一つで、他に代わるものがない。後にも先にも。「—一人の男だけに」〈滑・...
くたば・る
[動ラ五(四)] 1 非常に疲れる。衰弱する。へたばる。「働きすぎて—・る」 2 「死ぬ」をののしっていう語。「あいつもついに—・ったか」
くだん【件】
《「くだり(件)」の音変化。1、2はふつう「くだんの」の形で用いる》 1 前に述べたこと。例の。くだり。「—の用件で話したい」 2 いつものこと。例のもの。「—の売卜者(うらない)の行灯が」〈鏡...
口(くち)が回(まわ)・る
よどみなくしゃべる。すらすらと話す。「—・る彼には、いつも言い負かされる」
君子(くんし)は危(あや)うきに近寄(ちかよ)らず
君子はいつも身を慎んでおり、危険なことはおかさない。
けい【経〔經〕】
[音]ケイ(漢) キョウ(キャウ)(呉) キン(唐) [訓]へる たていと たて つね たつ [学習漢字]5年 〈ケイ〉 1 織物の縦糸。また、縦・南北の方向。「経緯・経線・経度/東経」 2 ...
こう‐れい【恒例】
《古くは「ごうれい」とも》いつもきまって行われること。多く、儀式や行事にいう。また、その儀式や行事。「新春—の歌会」「—によって一言御挨拶申し上げます」
紺屋(こうや)の明後日(あさって)
紺屋の仕事は天候に左右され仕上がりが遅れがちで、催促されるといつも「あさって」と言い抜けるばかりで、当てにならないこと。約束の期日が当てにならないことのたとえ。
紺屋(こうや)の白袴(しろばかま)
紺屋が、自分の袴は染めないで、いつも白袴をはいていること。他人のことに忙しくて、自分自身のことには手が回らないことのたとえ。こうやのしらばかま。
こう‐じ【垢膩】
あかやあぶらなどのよごれ。「領(えり)や肘(ひじ)はいつも—に汚れている」〈鴎外・魚玄機〉