しらせ‐ひょうが【白瀬氷河】
南極大陸、リュツォホルム湾奥に流入する氷河。昭和基地の南約100キロメートルに位置する。全長約85キロメートル、幅約10キロメートル。南極で最も流速が速い氷河の一つ。名称は、日本初の南極探検家白...
じっきょうプレー‐どうが【実況プレー動画】
⇒ゲーム実況
じどう‐が【児童画】
児童のかいた絵。
じゆう‐が【自由画】
子供の個性や創造性を尊重し、欲するままに描かせる絵画。大正期の美術教育運動で山本鼎(やまもとかなえ)が提唱した。
じょう‐が【嫦娥】
1 中国、古代の伝説上の人物で、月に住む仙女。羿(げい)の妻で、夫が西王母からもらい受けた不死の薬を盗んで飲み、月に入ったといわれる。姮娥(こうが)。転じて、月の異称。 2 ⇒嫦娥計画
スペガッツィーニ‐ひょうが【スペガッツィーニ氷河】
《Glaciar Spegazzini》アルゼンチン南部、パタゴニア地方の氷河。世界遺産に登録されたロスグラシアレス国立公園にある。全長約25キロメートル、末端部の氷壁の高さが120メートル以上...
ずほくめんさい‐うきょうが【頭北面西右脇臥】
頭を北に、顔を西に向け、右脇を下にして入滅した釈迦(しゃか)の姿。人が死んだとき、これにならって寝かせること。
せいめい‐じょうが【清明上河】
中国の風俗画の画題。清明節でにぎわう北宋の首都汴京(べんけい)(河南省開封(かいほう))の風物を汴河沿いに描いたもの。
せいよう‐が【西洋画】
「洋画1」に同じ。
せんそう‐が【戦争画】
戦争を主題とした絵画。事実を記録するためのもの、勝利の場面や英雄を描いて宣伝とするもの、反戦の意図をもって惨状を描くものなどがある。