え‐の‐あぶら【荏の油】
エゴマの種子からとった油。アルファリノレン酸を多く含み、食用とするほか、ペンキ・ワニスなどに使用される。古くは灯用や雨傘などの塗料に用いた。荏胡麻油(えごまあぶら)。紫蘇油(しそあぶら)。えのゆ。
え‐の‐き【榎/朴】
アサ科の落葉高木。高さ20メートルに達する。葉は非相称の卵円形。初夏、淡黄色の雌花と雄花をつけ、秋に橙(だいだい)色で小豆大の甘い実を結ぶ。材は器具・薪炭用。江戸時代には街道の一里塚に植えられた...
えのき‐ぐさ【榎草】
トウダイグサ科の一年草。道端に生え、高さ約30センチ。エノキに似た形の葉が互生する。夏から秋に、葉のわきに、小さな褐色の雄花を穂状に、基部に雌花をつける。編笠草(あみがさそう)。
えのき‐しゃ【榎社】
⇒榎寺
えのき‐たけ【榎茸】
タマバリタケ科のキノコ。晩秋から春にかけ、広葉樹の切り株などに生える。傘は直径3〜6センチ、黄褐色か栗色をし、湿気のあるときは粘りけが強い。吸い物などに用いる。栽培ものは、もやし状で白っぽく、傘...
えのき‐でら【榎寺】
福岡県太宰府市にある寺。菅原道真の配所。現在は榎社と称する。
え‐の‐ぐ【絵の具】
絵に色をつけるための材料。ふつう日本画・水彩画・油絵用の、水・油などで溶くものをいうが、広くはパステル・クレヨンなども含めていう。顔料。
えのけんのちゃっきりきんた【エノケンのチャッキリ金太】
山本嘉次郎監督による映画の題名。昭和12年(1937)公開。明治時代を舞台に、すりの金太が密書を盗んだことから命を狙われるコメディー。出演、榎本健一(エノケン)、二村貞一ほか。
え‐の‐こ【犬子/犬児/狗】
子犬。えのころ。「白い—の走り出でたるをとらんとて」〈平家・一二〉
えのこしゅう【犬子集】
江戸初期の俳諧集。17巻5冊。松江重頼編。寛永10年(1633)刊。「守武千句」「犬筑波集」以後の発句・付句の秀作集。