エンゲル‐の‐ほうそく【エンゲルの法則】
家族の所得が増えるにつれて家計の消費支出総額中に占める食料費の割合は小さくなるという法則。エンゲルがベルギーの労働者の家計調査から明らかにしたもの。
エンゲルベルク【Engelberg】
スイス中部、オプワルデン準州の山岳地帯にある町。12世紀創設のベネディクト修道会の修道院を中心に発展。標高3239メートルのティトリス山への観光拠点として知られる。
えんげん【延元】
南北朝時代、南朝の後醍醐天皇・後村上天皇の時の年号。1336年2月29日〜1340年4月28日。
えん‐げん【延言】
江戸時代の国学者の用語。もと1音であった語の一部が延びて2音ないしそれ以上となったとされるもの。「語らふ(←語る)」「老いらく(←老ゆ)」などの類。延音(えんおん)。
えん‐げん【怨言】
うらみの言葉。怨語。「—も聞かなくてはなりません」〈漱石・こゝろ〉
えん‐げん【淵源】
物事の起こり基づくところ。根源。みなもと。「文化の—にさかのぼる」
えん‐げん【艶言】
男女間の色めいた言葉。
えん‐げんどう【袁彦道】
《中国、東晋時代のばくちに巧みだった人の名から》ばくち。「ある時は博徒を聚合(つどへ)て、—の技に耽(ふけ)り」〈読・八犬伝・八〉
エンゲージ【engage】
婚約すること。
エンゲージ‐ブルー【engage blues】
⇒マリッジブルー