いわま‐かんのん【岩間観音】
岡山県久米郡美咲町にある本山寺の通称。山号は岩間山。役(えん)の行者(ぎょうじゃ)ゆかりの地に頼観が大宝元年(701)に建立、新山寺と称したが、鑑真が改称したと伝える。漆間時国(うるまのときくに...
いん【咽】
[常用漢字] [音]イン(慣) エン(呉)(漢) エツ(漢) [訓]のど むせぶ 〈イン〉のど。「咽喉(いんこう)」
〈エン〉(「嚥(えん)」と通用)飲み込む。「咽下(えんか・えんげ)」
...
インガピルカ【Ingapirca】
エクアドル中南部にある古代遺跡。クエンカの北約40キロメートルに位置する。インカ帝国の北部の支配拠点として建設された都市の遺跡と、先住のカニャリ族の集落遺跡がある。隙間なく積み上げられた石造りの...
いん‐さよう【飲作用】
細胞が液体を細胞内に取り込むこと。エンドサイトーシスの一つ。ピノサイトーシス。→食作用
いんしょく‐さよう【飲食作用】
⇒エンドサイトーシス
インジェクション【injection】
1 注入。注射。 2 《fuel injectionの略》自動車用ガソリンエンジンの燃料噴射。従来の霧吹きの原理でガソリンと空気との混合気を作る気化器(キャブレター)に対して、ガソリンをポンプで...
インスタント‐プレビュー【Instant Preview】
米国グーグル社が運営するサーチエンジンの、検索プレビュー機能の名称。
インストア‐ロジスティクス【in-store logistics】
店内物流。コンビニエンスストアなどで、商品の発注、物流センターから店舗への配送、陳列・保管といった商品の移動をさす。「—の効率化」
いんぜい‐あみだきょう【引声阿弥陀経】
ゆるやかな曲節をつけて阿弥陀経を唱えること。円仁(えんにん)が唐から伝え、比叡山で行ったのが初めといわれ、京都の真如堂などで行われる。引声の阿弥陀経。
いんたい‐が【院体画】
中国、宋代の画院の画風、およびその作品。南宋の花鳥画や馬遠(ばえん)・夏珪(かけい)の山水画がその代表。日本の山水画にも影響を与えた。院画。→画院