アルゴ‐フロート【Argo float】
全世界の海洋に漂流し、海洋の表層と水深2000メートルまでの水温・塩分を測定する観測機器。世界気象機関(WMO)などが進めているアルゴ計画という国際観測計画において、中心的な役割を担っている。
アルス‐エレクトロニカ【Ars Electronica】
オーストリアのリンツで催されるメディアアートの国際芸術祭。1979年にブルックナー音楽祭の一環として初開催。1987年以降、毎年テーマを掲げてコンサートや展覧会が行われるほか、学術的なシンポジウ...
アロマ‐オイル【aroma oil】
《aromaは芳香の意》香りのあるオイルの総称。エッセンシャルオイル(精油)やフレグランスオイルなど。
アロー‐の‐ふかのうせいていり【アローの不可能性定理】
米国の経済学者アローの示した、社会的選択に関する定理。民主制において、社会的ルールを決定する選択肢が三つ以上ある場合、個人の意見を正確に反映する手段はないとするもの。
アン‐ウント‐フュール‐ジッヒ【(ドイツ)an und für sich】
即自かつ対自。ヘーゲル弁証法で、事物の弁証法的発展の第三段階を示す用語。アンジッヒの段階から、他者との対立において自己を自覚するフュールジッヒの段階に発展し、さらにこの対立が統一されて一段高い状...
アンカー‐テキスト【anchor text】
インターネットのウェブページにおいて、他のページや画像を参照できるようにハイパーリンクが設定された文字列。HTMLのタグで、‹a href=”〜”›と‹/a›で囲まれた部分をさす。リンクテキスト。
アンカー‐バンド【anchor band】
第五世代移動通信システム(5G)の商用サービス開始時期において、5G NSAの通信制御などで併用される第四世代移動通信システム(4G)の周波数帯。
あんこう‐の‐つるしぎり【鮟鱇の吊るし切り】
鮟鱇のおろし方。下顎(したあご)に鉤(かぎ)を通してつるし、口から水を入れておいて、皮をはぎ、肉をそぎ、はらわたを取り、骨を切る。全体にやわらかく、包丁を入れにくいために行う。
あんこく‐こうし【暗黒光子】
暗黒物質同士の相互作用を担う、仮説上の光子。暗黒物質を構成するとされる未知の素粒子に、電磁相互作用に相当する作用が存在する場合、その相互作用において光子のようにふるまう性質をもつものと推定される...
あんごう‐しさん【暗号資産】
《crypto-assets》仮想通貨(暗号通貨)の法令上の呼称。クリプトアセット。 [補説]2018年にアルゼンチンのブエノスアイレスで開かれたG20サミットにおいて、いわゆる仮想通貨は通貨の...