おお‐ど【大戸】
《「おおと」とも》家の表口にある大きな戸。「—を閉める」
おお‐どう【大胴】
大鼓(おおつづみ)のこと。
おお‐どうぐ【大道具】
1 舞台装置のうち、建物・背景・樹木・岩石など、大がかりな飾りつけの総称。⇔小道具。 2 「大道具方」の略。
おおどうぐ‐かた【大道具方】
大道具の製作・飾りつけなどを担当する人。
おお‐どおり【大通り】
町なかの幅の広い道路。本通り。
おおどおり‐こうえん【大通公園】
北海道札幌市の中心部を東西に広がる公園。さっぽろテレビ塔などがある。毎年2月には、さっぽろ雪まつりの会場にもなる。
おお‐どか
[形動][文][ナリ]性質がこせこせしないでおっとりしているさま。おうよう。おおらか。「王女の下脹(しもぶく)れた豊かな頰と云い、—な眉と云い」〈宮本・伸子〉
おお‐ど・く
[動カ四]おっとりしている。のんびりしている。おうようである。「人のさまいとらうたげに—・きたれば」〈源・東屋〉 [動カ下二]に同じ。一説に「おどける」の意とも。「うち—・けたる声に言ひな...
おお‐どこ【大所】
「おおどころ」の略。
大所(おおどこ)の犬(いぬ)となるとも小家(こいえ)の犬(いぬ)となるな
どうせ人に仕えるならば、勢力のある人を選べ。犬になるとも大どこの犬になれ。