おき‐あが・る【起(き)上(が)る】
[動ラ五(四)]横になっていたものがからだを起こす。また、立ち上がる。「寝床から—・る」「—・って伸びをする」
オクターブが上(あ)が・る
興奮して声の調子が高くなる。うわずる。「話に熱がこもって—・る」
おこ‐が・る【痴がる】
[動ラ四]ばからしいと思う。ばかにする。「この聞く男ども、—・りあざけりて」〈宇治拾遺・二〉
おし‐が・る【惜しがる】
[動ラ五(四)]惜しいという気持ちを表す。残念そうにする。「—・る様子もなく差し出す」
お‐てがる【御手軽】
[形動]「手軽」に同じ。「—な方法」「—なレストラン」
おどり‐あが・る【躍り上(が)る】
[動ラ五(四)] 1 喜びや驚きなどで、その場で飛び上がる。「—・って喜ぶ」 2 高い所へ勢いよく飛び上がる。「壇上へ—・る」「イルカが水中から—・る」
おびえ‐あが・る【怯え上(が)る】
[動ラ五(四)]ひどく恐れおののく。ふるえあがる。「殺人鬼の噂(うわさ)に—・る」
おもい‐あが・る【思い上(が)る】
[動ラ五(四)] 1 うぬぼれる。いい気になる。「—・った態度」 2 気位を高くもつ。自負する。「はじめより我はと—・り給へる御方々」〈源・桐壺〉
おや‐が・る【親がる】
[動ラ四]親のように振る舞う。「いづれも分かず—・り給へど」〈源・紅梅〉
おり‐あ・がる【織り上がる】
[動ラ五(四)]織っている布が出来上がる。「帯が—・る」