ウラジーミル【Vladimir/Владимир】
ロシア連邦西部、ウラジーミル州の都市。同州の州都。首都モスクワの北東約190キロメートル、ボルガ川の支流クリャジマ川沿いに位置する。「黄金の環」と呼ばれるモスクワ北東近郊の観光都市の一つ。12世...
エルメンテイタ‐こ【エルメンテイタ湖】
《Lake Elmenteita》ケニア中西部、大地溝帯にある強アルカリ塩湖。首都ナイロビの北西約100キロメートル、ナイバシャ湖とナクル湖の間に位置する。フラミンゴが群棲するほか、シマウマ、ガ...
かんせい‐れき【寛政暦】
江戸時代、宝暦暦に代えて寛政10年(1798)から採用された太陰太陽暦。高橋至時(たかはしよしとき)らが編成したもので、天保13年(1842)まで45年間使用された。寛政戊午暦(ぼごれき)。
グアタビタ‐こ【グアタビタ湖】
《Laguna de Guatavita》コロンビア中央部にある湖。首都ボゴタの北東約45キロメートルに位置し、コルディエラオリエンタル山脈の山々に囲まれる。直径約700メートルの円形をしており...
コロンビア【Colombia】
南アメリカ北西部の国。正称、コロンビア共和国。首都ボゴタ。スペインの植民地から1819年独立して大コロンビア連邦となるが、1830年ベネズエラ・エクアドルが分離、1886年共和国となり、1903...
サンタ‐フェ‐デ‐ボゴタ【Santa Fe de Bogotá】
コロンビア共和国の首都ボゴタの1991年から2000年までの呼称。
シパキラ【Zipaquirá】
コロンビア中央部の都市。首都ボゴタの北約40キロメートルに位置する。古くから岩塩の採取が行われ、岩塩鉱山内にある塩の大聖堂が有名。植民地時代の古い町並みが残っている。シパキラー。
スカブミ【Sukabumi】
インドネシア、ジャワ島西部の都市。ボゴールとバンドンを結ぶ鉄道沿いに位置する。グデ山南麓、標高約600メートルの高原にあり、保養地として発展。パジャジャラン王国の遺跡もある。
トゥンハ【Tunja】
コロンビア中央部、ボヤカ県の都市。首都ボゴタの北東約120キロメートル、コルディエラオリエンタル山脈の高原盆地に位置する。標高約2820メートル。16世紀前半に建設された初期の植民都市の一。サン...
トリマ‐さん【トリマ山】
《Nevado del Tolima》コロンビア中西部、トリマ県にある山。首都ボゴタの西約100キロメートルに位置する。アンデス山脈を構成するコルディエラセントラル山脈に属す。標高5215メート...