おみ【臣】
1 主君に仕える人。臣下。 2 姓(かばね)の一。古代、有力な豪族に与えられた、連(むらじ)と並ぶ最も高い家柄。天武天皇の八色(やくさ)の姓では第六位。
おみ【小忌】
《「おいみ」の音変化》 1 大嘗祭(だいじょうさい)・新嘗祭(しんじょうさい)などの大祭に、官人が行った厳しい斎戒。小忌衣(おみごろも)を着用する。 2 「小忌衣(おみごろも)」の略。 3 「小...
おみ【使主】
古代の姓(かばね)の一。渡来人に多い。
おみ【麻績】
《「おうみ」の音変化》麻(お)を細く裂いて、より合わせて糸にすること。また、それを職とする人。「打麻(うちそ)やし—の子ら」〈万・三七九一〉
お‐み【御身】
[代]二人称の人代名詞。対等またはそれに近い相手に用いる。あなた。「番頭、これ、—はいろいろの事をいふの」〈滑・浮世風呂・前〉
お‐み【御御/大御】
[接頭]名詞に付いて、尊敬の意を表す。「—足」「—ぐし」 [補説]「おおみ(大御)」の音変化したものとする説や、尊敬の接頭語「み」の上にさらに「お」を重ねたものとする説がある。母音で始まる語の上...
お‐みあい【御見合(い)】
「見合い2」の美化語。
おみ‐あかし【御御明かし/御御灯】
神仏に供える灯火。
おみ‐あし【御御足】
相手を敬って、その足をいう語。もと女性語。
お‐みえ【御見え】
「来ること」の尊敬語。お越し。おいで。「時間までに—でない場合はキャンセルとなります」