セーラム【Salem】
米国マサチューセッツ州エセックス郡の港湾都市。州都ボストンの北東約30キロメートルに位置する。1692年にセーラム魔女裁判が行われた場所として知られる。またホーソンの小説「七破風の屋敷」の舞台...
そこぬけ‐じょうご【底抜け上戸】
非常な大酒飲み。酒豪。「そんならおれももう一盃やらう、と負けず劣らぬ—」〈滑・八笑人・初〉
そんだい‐ご【尊大語】
待遇表現の一。話し手が自身を上位に置いて、尊大な意識のもとに表現するもの。「おれさま」「許してつかわす」など。
たいくつしのぎ【退屈しのぎ】
高橋三千綱の短編小説。昭和49年(1974)に第17回群像新人文学賞を受賞した著者のデビュー作。同名の作品集は昭和50年(1975)刊行で、ほかに短編「おれたち」「三人暮し」を収める。
たお・る【倒る】
[動ラ下二]「たおれる」の文語形。
たおれ【倒れ】
1 倒れること。ころぶこと。 2 貸した金などを取り戻せないこと。貸し倒れ。損失。「もしあがらぬと、あなたのお—ぢゃがようござりますか」〈滑・膝栗毛・五〉 3 (他の語の下に付き、「だおれ」の形...
たくみ【巧み/工/匠】
《動詞「巧む」の連用形から》 [名] 1 細工師・大工など、手先や道具を使って物を作る職人。工匠。「飛騨の—」 2 技巧や意匠。「—を凝らす」 3 美しいものを作りだすわざやはたらき。「霊妙不...
た‐ぢから【手力】
腕の力。「おれよりももっと—を養え」〈芥川・老いたる素戔嗚尊〉
タンゴール【tangor】
柑橘(かんきつ)類の交雑種の一分類。ミカン類とスイートオレンジ類の自然交配または人工交配による。清見や桶柑など。
だい【乃】
[人名用漢字] [音]ダイ(漢) ナイ(呉) [訓]なんじ すなわち の 〈ダイ〉なんじ。「乃公・乃父」
〈ナイ〉すなわち。そこで。「乃至(ないし)」 [名のり]おさむ・いまし [難読]乃公...