はえ【蠅】
《原題、(フランス)Les Mouches》サルトルの戯曲。3幕。1943年、ドイツ占領下のパリ市立劇場サラベルナール座にて初演。ギリシャ神話のエレクトラとオレステスの物語を下敷きにした作品。...
はき‐か・える【履(き)替える】
[動ア下一][文]はきか・ふ[ハ下二] 1 履物やズボンなどを別のものに替える。「濡れた靴下を—・える」 2 まちがって人の履物を履く。はきまちがえる。「おれが草履は長刀(なぎなた)だらうが鑓だ...
はだ‐いろ【肌色/膚色】
1 肌の色。肌の色つや。 2 黄色人種の肌に似た色。やや赤みを帯びた淡黄色。 3 器物・刀剣などの地肌の色。 [補説]2について、以前はクレヨンなど画材の色名として使われた。現在では人種問題への...
はちびょう‐ルール【八秒ルール】
バスケットボールの時間制限の一。攻撃側の選手は、自陣ゴールのあるコートからセンターラインをはさんだ相手側のコート内へ、8秒以内にボールを運ばなければならないというもの。バイオレーション(違反)の...
はな【鼻】
1 脊椎動物の嗅覚(きゅうかく)の受容器。哺乳類では顔の前面中央に突き出て、左右二つの鼻孔があり、内部の鼻腔に嗅覚器が分布する。また、呼吸器官の始部をなし、発声を助ける働きもする。「—がつまる」...
はな‐ぼう【端棒】
1 駕籠などの先を担ぐ人。先棒。 2 先に立って事をすること。また、その人。「おれが—で付いて見せねえぢゃあいかねえはさ」〈滑・浮世床・初〉
はな‐もち【花持(ち)】
生け花などにした花が、しおれずに長持ちする度合い。「この菊は—がよい」
はね‐もの【跳ね者】
軽はずみな人。とっぴな言動をする人。おっちょこちょい。とびあがりもの。はねあがり。「そりゃ、はねがかかります。—、—。おれと同じ事だす」〈滑・浮世風呂・三〉
ハンチントン‐ビーチ【Huntington Beach】
米国カリフォルニア州オレンジ郡の観光・海浜保養地。サーフィンの名所として知られ、国際大会が行われる。
ハーモニックス【harmonics】
《「ハーモニクス」とも》 1 倍音(ばいおん)。 2 バイオリン・ギターなどの弦楽器で、弦の長さを正確に分割した一点を軽く指で押さえ、倍音の原理を利用して得られる高音。フラジオレット。