パルマス【Palmas】
ブラジル中部、トカンチンス州の都市。1988年にゴイアス州から分離したのち、同州の州都となった。ブラジリアを参考にして建設された計画都市として知られる。トカンチンス川に面する水浴場がある。パウマス。
ひ‐しお【干潮】
引き潮。かんちょう。「浦はそのまま—となって」〈謡・融〉
ひろさわ‐の‐いけ【広沢池】
京都市右京区嵯峨広沢にある池。古来、観月・観桜の名所。平安中期、宇多天皇の孫、寛朝(かんちょう)僧正がつくったという。周囲約1キロ。[歌枕]「秋の月の影やいづくととひゆけばこたへて澄める—」〈拾...
マウンテン‐フライト【mountain flight】
そびえ立つ大山脈を機上から眺める観光飛行。特に、エベレスト、カンチェンジュンガなどヒマラヤ山脈の観光飛行が有名。
みっ‐てい【密偵】
秘密・内情などをひそかに探ること。また、その人。間諜(かんちょう)。スパイ。「—を放つ」
みやざき【宮崎】
姓氏の一。 [補説]「宮崎」姓の人物宮崎市定(みやざきいちさだ)宮崎寒雉(みやざきかんち)宮崎湖処子(みやざきこしょし)宮崎三昧(みやざきさんまい)宮崎滔天(みやざきとうてん)宮崎駿(みやざきは...
ムアンシン‐れきしこうえん【ムアンシン歴史公園】
《Muang Sing Historical Park》タイ西部にある歴史公園。カンチャナブリーの北西約40キロメートル、クワイノイ川沿いに位置する。12世紀末から13世紀初頭にかけてクメール朝...
やくよう‐せっけん【薬用石鹸】
医療で浣腸(かんちょう)・洗浄などに用いる石鹸。また、殺菌消毒剤を加えた石鹸。
わる‐ぢえ【悪知恵】
悪い方面によく働く知恵。奸知(かんち)。「若いのに—が働く」「子供に—をつける」