けん‐とう【賢答】
賢明な返答。りっぱな答え。「愚問—」
けん‐とう【県東】
県の東部地域をさしていう語。
げん‐とう【玄冬】
《「けんとう」とも》冬の異称。「—素雪」《季 冬》
けんとう‐けい【検糖計】
砂糖液の糖の濃度を測定する計器。通常は蔗糖(しょとう)の旋光度を利用した偏光計が用いられる。砂糖計。サッカリメーター。
けんとう‐し【遣唐使】
古代、日本から唐に派遣された使節。舒明天皇2年(630)、犬上御田鍬(いぬかみのみたすき)の派遣を最初とし、十数回派遣された。中国の制度・文物の輸入が主な目的で、数百名が数隻の船で渡航。政治・学...
けん‐とうし【剣闘士】
⇒グラディアトル
けんとう‐しき【見当識】
自己の時間的、空間的、社会的位置を正しく認識する機能。指南力。
けんとうしき‐しょうがい【見当識障害】
見当識が低下し、現在の日時、自分がいる場所、周囲の人との関係などが正しく認識できない状態。失見当識。
けんとう‐せん【遣唐船】
遣唐使の乗った船。7世紀には2、3隻、8〜9世紀には、ふつう4隻で船団を編成したので、四つの船ともいった。
けんとう‐ちがい【見当違い】
[名・形動] 1 推測や判断を誤ること。また、そのさま。「—もはなはだしい」「—な(の)返事をする」 2 方向を誤ること。また、そのさま。「—な(の)方角」