えどさんぷきこう【江戸参府紀行】
江戸時代初期に来日したドイツ人医師、ケンペルの著作「日本誌」の抄訳。元禄4年(1691)、元禄5年(1692)の2度、ケンペルが経験した江戸参府の旅に関する部分を抜粋・邦訳したもの。当時の日本...
けい‐じょし【係助詞】
⇒かかりじょし
か‐げつ【箇月/個月】
[接尾]助数詞。月数を数えるのに用いる。「数—」「三—間(かん)」 [補説]「カ月」「ヶ月」などとも書く。
か‐しょ【箇所/個所】
[名]問題になっているその場所。「故障の—」
[接尾]助数詞。数を表す漢語に付いて、特定の部分や場所の数を表す。「入り口を三—設ける」 [補説]
は「カ所」「ヶ所」などとも書く。
か‐じょう【箇条/個条】
[名]ある事柄を、いくつかに分けて並べて述べた、その一つ一つの条項。
[接尾]助数詞。数を表す漢語に付いて、項目の数をかぞえるのに用いる。「五—の御誓文」 [補説]
は「カ条」「ヶ条」などと...
けい‐しき【型式】
⇒かたしき(型式)
けいしき‐しょうめい【型式証明】
⇒かたしきしょうめい(型式証明)
けっせい‐しょ【結政所】
⇒かたなしどころ
か‐ねん【箇年/個年】
[接尾]助数詞。年数を数えるのに用いる。「数—」「五—計画」 [補説]「カ年」「ヶ年」などとも書く。
けん‐ぞう【萱草】
⇒かんぞう(萱草)