ぬわ・る【縫はる】
[動ラ下二]周りのものにまぎれるように隠れる。「とある畔(くろ)のかげに—・れ伏し」〈太平記・九〉
ねび‐ととのお・る【ねび調ほる】
[動ラ四]「ねびととのう」に同じ。「いと美しげに—・りて」〈源・明石〉
は‐がく・る【葉隠る】
[動ラ下二]草木の葉のかげに隠れる。「なみたてる木々の梢に—・れて耳のまもなし蝉の声々」〈丹後守為忠百首〉
は‐がくれ【葉隠れ】
草木の葉のかげになること。 [補説]書名別項。→葉隠
ハギス【haggis】
スコットランドの郷土料理の一。羊の胃袋に、羊の心臓や肝臓などと、オートミールやハーブを詰めてゆでたもの。仕上げにスコッチウイスキーをかける。
はし‐ぶね【端舟/橋船】
《「はしふね」とも》 1 小舟。「天の日槍(ひほこ)—に乗りて播磨国に泊(とどま)りて」〈垂仁紀〉 2 本船に付属して人や荷物の陸揚げに使う小舟。「かねて用意の—に召し給へば」〈浄・千本桜〉
は‐そで【羽袖】
羽衣の袖。また、袖を羽に見立てていった語。「日かげにもしるかりけめやをとめごがあまの—にかけし心は」〈源・少女〉
はちよう‐の‐くるま【八葉の車】
網代車(あじろぐるま)の一。車の箱の表面に八葉の紋をつけた牛車(ぎっしゃ)。大臣・公卿から地下人(じげにん)まで広く用いられた。紋の大小によって、大八葉車・小八葉車の別がある。
はな‐ごろも【花衣】
1 桜襲(さくらがさね)の衣。表は白、裏は紫または二藍(ふたあい)のもの。 2 花見に着る晴れ着。花見の衣装。《季 春》 3 華やかな衣。「いろめく—、げにおもしろき有様なり」〈仮・恨の介・上〉
はな‐たかだか【鼻高高】
[形動][文][ナリ]いかにも得意そうであるさま。「合格して—だ」
[副]得意そうに。自慢げに。「出世話を—とする」