ご‐だいしゅう【五大州/五大洲】
地球上の五つの大陸。アジア・アフリカ・ヨーロッパ・アメリカ・オーストラリア。オーストラリアの代わりに、アメリカを南北に分けていうこともある。五大陸。→六大州 →七大州
ごだいしょうか【五大頌歌】
《原題、(フランス)Cinq Grandes Odes》クローデルの詩集。長編叙情詩。1910年刊行。出版時に「新世紀を祝(ことほ)ぐ行列歌」を付す。五大賛歌。
ごだい‐じっこく【五代十国】
五代と、中原以外で興亡した前蜀・後蜀・呉・南唐・呉越・閩(びん)・荊南(けいなん)・楚・南漢・北漢の10国をいう。また、その時代。
ご‐だいそん【五大尊】
「五大明王(ごだいみょうおう)」に同じ。 「五大尊の御修法(みずほう)」の略。
ごだいそん‐の‐みずほう【五大尊の御修法】
「五壇(ごだん)の法」に同じ。
ごだい‐どう【五大堂】
五大明王(ごだいみょうおう)を安置する堂。五大尊堂。
ご‐だいみょうおう【五大明王】
密教の明王のうち、不動・降三世(ごうざんぜ)・軍荼利(ぐんだり)・大威徳・金剛夜叉(こんごうやしゃ)の五明王。五力(ごりき)明王。五大尊。
ご‐だいりき【五大力】
「五大力菩薩(ぼさつ)」の略。 地歌。作詞者未詳。白川検校作曲。 長唄。を杵屋弥十郎が長唄に作曲。歌舞伎狂言「五大力恋緘(ごだいりきこいのふうじめ)」の中でめりやすとして使われた。 ...
ごだいりきこいのふうじめ【五大力恋緘】
歌舞伎狂言。世話物。3幕。並木五瓶(なみきごへい)作。寛政6年(1794)京都西の芝居初演。薩摩(さつま)の侍が大坂曽根崎の湯女(ゆな)ら五人を殺した事件を脚色したもので、縁切りから殺しに至る世...
ごだいりき‐せん【五大力船】
積み荷用の内海航行の和船。百石ないし三百石程度の荷物を積むことができ、五大力の名があった。