りつき‐さい【利付債】
券面に利札(りさつ)が付き、毎年一定期日に利札と引き替えに利子が支払われる債券。長期利付国債・中期利付国債・利付金融債など。→割引債
リバースデュアルカレンシー‐さい【リバースデュアルカレンシー債】
《reverse dual currency bond》⇒二重通貨建て債
りゅうじん‐さい【竜神祭】
雨ごいや豊漁・海難除災などを願って竜神を祭る祭礼。竜神は本来、インド民間信仰では仏法の守護神でもあったが、のちに水をつかさどる神として中国・日本などで信仰されるようになった。
りゅうぜつ‐さい【竜舌菜】
キク科の一年草。アキノノゲシに似て、葉は長楕円形で切れ込みがある、秋、大きな穂を出して黄色い頭状花が密につく。日本には昭和初期に台湾から鶏の飼料として導入。
りゅうどう‐ふさい【流動負債】
企業の所有する負債のうち、貸借対照表日の翌日から起算して1年以内に支払い期限が来るか、あるいは正常な営業循環過程にある負債。買掛金・支払手形・短期借入金・前受金など。短期負債。→流動資産 →固定負債
りょう‐さい【良妻】
よい妻。賢い妻。⇔悪妻。
りょう‐さい【良才】
すぐれた才能。また、それをもつ人。
りょくおうしょく‐やさい【緑黄色野菜】
⇒有色野菜
りょくおう‐やさい【緑黄野菜】
「有色野菜」に同じ。
りん‐さい【輪栽】
[名](スル)「輪作」に同じ。「麦と豆を—する」