えいきゅう‐こうさい【永久公債】
定期的に一定の利子を支払うだけで、償還期限のない無期限公債。元金の償還は政府の都合による。1751年に英国で発行されたコンソル公債がこの例であるが、日本ではまだ発行されたことがない。永遠公債。無...
えいきゅう‐こくさい【永久国債】
償還期限の定めのない国債。国は毎年利子を支払う義務を負うが元本の償還義務はない。また国は元本を償還する権利をもつが、債券保有者に償還を求める権利はない。無期限国債。
えいきゅう‐さい【永久債】
償還期限の定めがない債券。発行体が存続している限り、永久に利子が支払われるが、投資家は元本の償還を要求できない。→有期債
えい‐さい【英才/穎才】
すぐれた才能・才知。また、その持ち主。秀才。
えきじん‐さい【疫神祭】
悪病の流行を防ぐために、陰暦3月に行われた疫神を鎮める祭り。また、平安時代に、皇居の四隅や畿内の境界に疫神を祭ったこと。
えっ‐さい【悦哉/雀𪀚】
小形の鷹(たか)、ツミの雄。
えど‐やさい【江戸野菜】
江戸時代ごろから、江戸とその周辺で栽培されてきた品種。ウド・コマツナ・練馬ダイコンなど。
エリア‐ぼうさい【エリア防災】
大都市のターミナル駅やビジネス街など、人口や機能が高度に集積した区域全体を対象とする総合的な防災対策のこと。
エルモロ‐ようさい【エルモロ要塞】
《El Morro》米国領プエルトリコの都市サンフアンにある要塞。正式名称サン‐フェリペ‐デル‐モロ要塞。旧市街西部、岬の先端に位置する。16世紀にスペイン人により建造。海面からの高さ40メート...
えんかだて‐がいさい【円貨建(て)外債】
⇒円建て債