さか‐ほがい【酒祝ひ/酒寿ひ】
《古くは「さかほかい」》酒宴をして祝うこと。「皇太后觴(みさかづき)をささげて太子に—し給ひて」〈神功紀〉
さか‐むけ【逆剝け】
つめの生え際の皮が細く裂けて、指の付け根の方へむけること。ささくれ。
さか‐ゆ【酒湯】
「ささゆ」に同じ。
さげし・む【蔑む】
[動マ四]「さげす(蔑)む」に同じ。「笠田の耳語(ささや)くのを—・む様に眺めていたが」〈小杉天外・初すがた〉
ささ・う【支ふ】
[動ハ下二]「ささえる」の文語形。
ささえ【支え】
1 ささえること。また、ささえるもの。「若木に—をする」「心の—」 2 「支え口」の略。「入道が女房の—によって心がはりを致せしとて」〈浄・伊豆日記〉
ささ・える【支える】
[動ア下一][文]ささ・ふ[ハ下二] 1 倒れたり落ちたりしないように、何かをあてがっておさえる。「太い柱で梁(はり)を—・える」「—・えられてよろよろ歩く」 2 ある状態が崩れないように、もち...
ささ‐おり【笹折(り)】
1 笹の葉で食物を包んだもの。 2 《「ささ」は細小(ささ)の意とも》経木(きょうぎ)で作った小さな箱。また、それに食物をつめたもの。折り。
ささ‐かま【笹蒲】
「笹蒲鉾(ささかまぼこ)」の略。
ささ‐かまぼこ【笹蒲鉾】
笹の葉の形に似せて作ったかまぼこ。仙台地方の名産。ささかま。