さだ【時】
時機。また、盛りの年齢。→時(さだ)過ぐ
さ‐だ【蹉跎】
[名](スル)つまずいて時機を失すること。「嗚乎呉を沼にするの志、空く—し」〈東海散士・佳人之奇遇〉 [形動タリ]時機を逸しているさま。不遇であるさま。「日暮れ、塗(みち)遠し。吾が生(しゃ...
さだ
[副]たしかに。実に。「人間(ひとま)守(も)り葦垣越しに我妹子(わぎもこ)を相見しからに言そ—多き」〈万・二五七六〉
さ‐だい【佐大】
「佐賀大学」の略称。
さ‐だいしょう【左大将】
⇒左近衛大将(さこんえのだいしょう)
さ‐だいじん【左大臣】
1 律令制で、太政官の長官。太政大臣の次位、右大臣の上位にあって、政務を統轄した。左府。左丞相(さしょうじょう)。左僕射(さぼくや)。ひだりのおおいもうちぎみ。ひだりのおとど。 2 明治初期の太...
さ‐だいじん【左大神】
神社の随身門(ずいじんもん)に安置してある2体の神像のうち、向かって右側の神像の俗称。⇔矢大神。→随身門
さ‐だいべん【左大弁】
律令制で、太政官左弁官局の長官。従四位上相当。→左弁官
さだ‐か【定か】
[形動][文][ナリ](多く打消しの語を伴って用いる)事実として、はっきりしているさま。確実。あきらか。「—な話ではないが」
さだ‐がわ【佐陀川】
島根県東部、松江市を流れる人工河川。宍道(しんじ)湖北東岸の浜佐陀から北へ島根半島を横切り、同市鹿島町恵曇(えとも)で日本海に注ぐ。長さ約8キロ。天明7年(1787)、松江城下と周辺の治水対策、...