さんのう‐にじゅういっしゃ【山王二十一社】
日吉(ひよし)大社の上七社・中七社・下七社の総称。
さんのう‐まつり【山王祭】
滋賀県大津市の日吉(ひよし)大社の例祭。山王権現の使者が猿であるとの信仰から、毎年陰暦4月の申(さる)の日に行われた。現在は4月14日。日吉祭。《季 春》 東京都千代田区にある日枝(ひえ)神...
さん‐の‐おり【三の折】
百韻の連歌・連句を書き記す懐紙の3枚目。三の懐紙。
さん‐の‐かわり【三の替(わ)り】
1 同じ一座による芝居興行で、演目の三度目の替わり。 2 京坂で、歌舞伎の3月興行。顔見世に次ぐ初春興行を二の替わりといい、その次の興行の意。江戸では弥生(やよい)狂言。《季 春》
さん‐の‐きり【三の切り】
1 義太夫節の時代物で、三段目の最終の語り場。ふつう五段からなる1曲の中心となる悲劇的場面で、一座の最高位の太夫が語る。 2 講談などの聞かせどころ。
さん‐の‐ず【三の図/三の頭】
《馬の尻の上部を三頭(さんず)というところから》人の尻の上部。腰のあたり。「尻—まで引っからげ」〈浄・油地獄〉
さん‐の‐せん【三の線】
「三枚目」1のこと。また、芸人でない俳優などが三枚目として売り出すこと。
サン‐ノゼ【San Jose】
米国カリフォルニア州、サンフランシスコの南にある都市。近年、コンピューター産業が盛んになりシリコンバレーとよばれる。サンホゼ。人口、行政区95万(2008)。
さん‐の‐ぜん【三の膳】
正式の日本料理で、本膳・二の膳の次に、汁・刺身・茶碗をのせて出す膳。
さん‐の‐つづみ【三の鼓】
雅楽の打楽器の一。胴長約45センチ、鼓面の直径約42センチの細腰鼓(さいようこ)。右手の桴(ばち)で右面だけを打つ。高麗楽(こまがく)に用いる。