し‐はん【私版】
1 著者やその近親者などが、自費で出版すること。また、その書物。私家版。 2 民間で出版すること。また、その図書。⇔官版。
し‐はん【紫斑】
1 紫色の斑紋。 2 皮膚や粘膜の組織中に出血することによって起こる紫色の斑点。
し‐はん【紫瘢】
傷が治ったあと、皮膚に残る紫色の跡。
しはん‐がっこう【師範学校】
教員の養成を目的に設けられた旧制の学校。明治5年(1872)設立。のち、高等・尋常の2種に分け、小学校教員を養成する尋常師範学校をさすようになった。第二次大戦後は、学芸大学ないし国立大学の教員養...
しはん‐き【四半期】
1年を四等分したその一つの期間。3か月間。
しはんき‐けっさん【四半期決算】
1年を4期に分け、3か月ごとに企業が公表する決算。 [補説]平成15年(2003)より全上場企業に義務づけられた。
しはんきべつ‐ジーディーピーそくほう【四半期別GDP速報】
国民経済計算のうち、国内総生産(支出側)、民間最終消費支出・民間住宅投資などの支出系列、雇用者報酬などについて、四半期ごとに、その時点で利用できる基礎統計をもとに推計したもの。四半期の終了後、約...
しはん‐け【師範家】
学問や技芸の口伝・秘事を代々受け継いで皇室や幕府の師範となった家。和歌では二条・冷泉(れいぜい)・京極・飛鳥井(あすかい)・三条西、蹴鞠(けまり)では飛鳥井・難波・冷泉・綾小路、書では清水谷・持...
しはん‐じき【四半敷(き)】
石敷き・瓦敷きで、目地(めじ)が縁に対して45度になるように斜めに敷いたもの。
しはん‐せいき【四半世紀】
1世紀の4分の1。25年。