しょくぶつせい‐せんりょう【植物性染料】
植物の花・果実・葉・樹皮・根などの色素から抽出される天然の染料。藍(あい)・茜(あかね)など。植物染料。
しょくぶつせい‐たんぱくしつ【植物性蛋白質】
植物体に存在するたんぱく質。→動物性蛋白質
しょくぶつせい‐ひりょう【植物性肥料】
植物を原料とした肥料。土地の改良に役立つ。米ぬか・油かす・緑肥など。植物質肥料。
しょくぶつ‐せいりがく【植物生理学】
植物を対象とする生理学。広く植物にみられる発生・生長・代謝・呼吸などの現象や諸機能を生理学的に研究する学問をいう。
しょくぶつ‐せんい【植物繊維】
植物から得られる繊維の総称。主成分はセルロース。綿などの種子毛繊維、ミツマタ・コウゾなどの靭皮(じんぴ)繊維、マニラ麻などの葉繊維、木材繊維などがある。
しょくぶつ‐せんりょう【植物染料】
⇒植物性染料
しょくぶつ‐そう【植物相】
一定の区域内に分布する植物の種類。フローラ。フロラ。
しょくぶつ‐ぞうげ【植物象牙】
ゾウゲヤシなどの種子の胚乳(はいにゅう)。白色で堅く象牙に似ており、ボタンや彫刻材料にする。
しょくぶつ‐たい【植物帯】
植物の垂直的な分布帯。植物相や相観によって低地帯・山地帯・亜高山帯・高山帯などに、また森林の代表種によってクリ帯・ブナ帯などに分類。
しょくぶつ‐ちりがく【植物地理学】
植物の種類・群落などの分布や、分布の原因、植生の成立過程などを地理的・地史的な環境との関係で研究する学問。